† 福音書縦観 「地の塩・世の光」 マタイ5:13~16
マタイ5:13~16 マルコ9:49,50;4:21~23 ルカ14:34; 8:16; 11:33~36
マタイ5:13~16
Matt.5:15また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照させるのである。
(8:16だれもあかりをともして、それを何かの器でおおいかぶせたり、寝台の下に置いたりはしない。燭台の上に置いて、はいって来る人たちに光が見えるようにするのである。 8:17隠されているもので、あらわにならないものはなく、秘密にされているもので、ついには知られ、明るみに出されないものはない。
11:33だれもあかりをともして、それを穴倉の中や枡の下に置くことはしない。むしろはいって来る人たちに、そのあかりが見えるように、燭台の上におく。 11:34あなたの目は、からだのあかりである。あなたの目が澄んでおれば、全身も明るいが、目がわるければ、からだも暗い。 11:35だから、あなたの内なる光が暗くならないように注意しなさい。 11:36もし、あなたのからだ全体が明るくて、暗い部分が少しもなければ、ちょうど、あかりが輝いてあなたを照す時のように、全身が明るくなるであろう」。ルカ8:16~17; 11:33~36) 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.5:15
【漢訳聖書】
Matt.5:15 人燃燈、不置之斗下、乃在臺上、則照凡在家者也。
【明治元訳】
Matt.5:15 燈(ともしび)を燃(とも)して斗(ます)の下(した)におく者(もの)なし燈臺(しよくだい)に置(おき)て家(いへ)に在(ある)すべての物(もの)を照(てら)さん
【大正文語訳】
Matt.5:15 また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり。
【ラゲ訳】
Matt.5:15 人は又燈を點して枡の下に置かず、家に在る凡ての物を照らさん為に、之を燭台の上に置く。
【口語訳】
Matt.5:15 また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照させるのである。
【新改訳改訂3】
Matt.5:15 また、あかりをつけて、それを枡の下に置く者はありません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいる人々全部を照らします。
【新共同訳】
Matt.5:15 また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。
【バルバロ訳】
Matt.5:15 また、灯をともせばますの下に入れず、燭台の上に置くものだ。こうすれば明かりは部屋じゅうの人を照らし出す。
【フランシスコ会訳】
Matt.5:15 また、灯をともしたとき、それをますの下に置く人はいない。燭台の上に置く。こうすれば、それは家の中のすべての人々のために輝く。
【日本正教会訳】
Matt.5:15 人燈(ともしび)を燃(とも)して、之を斗(ます)の下に置かず、乃(すなはち)燈臺(とうだい)の上に置く、然らば凡そ家に在る者に照る。
【塚本虎二訳】
Matt.5:15 また、(せっかく)明りをともして枡をかぶせる者はない。かならず燭台の上に置く。すると、家の中におる人を皆照らすのである。
【前田護郎訳】
Matt.5:15 人は明りをつけて枡の下にでなく燭台の上に置く。それは家にあるものすべてを照らす。
【永井直治訳】
Matt.5:15 また彼等は燈火を點(とも)して、桝の下に置かず。されど燈火臺の上に〔置く〕、乃ち家のうちなるもののすべてを照らさん。
【詳訳聖書】
Matt.5:15 また人はともしびをともして升の下に置くことはせず、燭台の上に置く。それでそのともしびは家の中にあるすべてのものを照らす。
† 聖書引照 Matt.5:15
Matt.5:15 また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり。
[また人は燈火をともして升の下におかず] マル4:21; ルカ8:16; 11:33
[かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり] 出エ25:37; 民数8:2
† ギリシャ語聖書 Matt.5:15
Stephens 1550 Textus Receptus
ουδε καιουσιν λυχνον και τιθεασιν αυτον υπο τον μοδιον αλλ επι την λυχνιαν και λαμπει πασιν τοις εν τη οικια
Scrivener 1894 Textus Receptus
ουδε καιουσιν λυχνον και τιθεασιν αυτον υπο τον μοδιον αλλ επι την λυχνιαν και λαμπει πασιν τοις εν τη οικια
Byzantine Majority
ουδε καιουσιν λυχνον και τιθεασιν αυτον υπο τον μοδιον αλλ επι την λυχνιαν και λαμπει πασιν τοις εν τη οικια
Alexandrian
ουδε καιουσιν λυχνον και τιθεασιν αυτον υπο τον μοδιον αλλ επι την λυχνιαν και λαμπει πασιν τοις εν τη οικια
Hort and Westcott
ουδε καιουσιν λυχνον και τιθεασιν αυτον υπο τον μοδιον αλλ επι την λυχνιαν και λαμπει πασιν τοις εν τη οικια
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.5:15
οὐδὲ καίουσιν λύχνον καὶ τιθέασιν αὐτὸν ὑπὸ τὸν μόδιον ἀλλ᾽ ἐπὶ τὴν λυχνίαν, καὶ λάμπει πᾶσιν τοῖς ἐν τῇ οἰκίᾳ.
† ヘブライ語聖書 Matt.5:15
Matt.5:15
גַּם אֵין מַדְלִיקִים מְנוֹרָה וְשָׂמִים אוֹתָהּ תַּחַת כְּלִי, אֶלָּא עַל כַּן שָׂמִים אוֹתָהּ וְאָז תָּאִיר לְכָל בָּאֵי הַבַּיִת
† ラテン語聖書 Matt.5:15
Latin Vulgate
Matt.5:15
Neque accendunt lucernam, et ponunt eam sub modio, sed super candelabrum ut luceat omnibus, qui in domo sunt
And they do not light a lamp and put it under a basket, but on a lampstand, so that it may shine to all who are in the house.
~ The word ‘modio’ is actually a unit of dry measure, but, in this context, it refers to the basket used to measure.
† 私訳(詳訳)Matt.5:15
【私訳】 「また、ともし火<燭台、ランプ、灯り、松明>を点火して<燃やして、熱くして>升の下に置く者はいない。むしろ、燭台の上に〔置く〕。そうすれば、〔ともし火は〕家の中にあるすべてのものを<なんであれ、すべて、全体を、ひとつ残らず、純粋に>照らす」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.5:15
οὐδὲ καίουσιν λύχνον καὶ τιθέασιν αὐτὸν ὑπὸ τὸν μόδιον ἀλλ᾽ ἐπὶ τὴν λυχνίαν, καὶ λάμπει πᾶσιν τοῖς ἐν τῇ οἰκίᾳ.
【ともし火を】 λύχνον λύχνος りゅくノス luchnos {lookh‘-nos} (n-am-s 名詞・対男単)
1)燭火、ランプ、燭台 2)光、松明、あかり
「luchnos ルクノス」は英語で照度の単位をあらわす「lux ルクス」の語源
(G3088 λύχνος From the base of 3022 a portable lamp or other illuminator (literally or figuratively): – candle, light. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:15; 6:22; マル4:21; ルカ8:16; 11:33,34,36; 12:35; 15:8; ヨハ5:35; Ⅱペテ1:19; 黙示18:23; 21:23; 22:5
【ともして】 καίουσιν καίω カイオー kaiō {kah‘-yo} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)
1)火をつける、点火する、ともす 2)焼く、焼き払う、熱くする 3)燃やす
(G2545 καίω Apparently a primary verb; to set on fire, that is, kindle or (by implication) consume: – burn, light. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:15; ルカ12:35; ヨハ15:6 Ⅰコリ13:3 etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【升の】 μόδιον μόδιος モディオス modios {mod‘-ee-os} (n-am-s 名詞・対男単)
1)升、(8.7リットル相当)
(G3426 μόδιος Of Latin origin; a modius , that is, certain measure for things dry (the quantity or the utensil): – bushel. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:15; マル4:21; ルカ11:33
【下に】 ὑπὸ ὑπό ヒゆポ hupo {hoop-o‘} (pa 前置詞・対)
1) 下に、~の下から 2)~の下に、下の 3)によって 4)~の故に 5)と共に
(G5259 ὑπό A primary preposition; under, that is, (with the genitive) of place (beneath), or with verbs (the agency or means, through); (with the accusative) of place (whither [underneath] or where [below]) or time (when [at]): – among, by, from, in, of, under, with. In compounds it retains the same genitive applications, especially of inferior position or condition, and specifically covertly or moderately. Internet Sacred Text Archive)
【それを】 αὐτὸν αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npam3s 代名詞・対男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【置く】 τιθέασιν τίθημι ティてーミ tithēmi {tith‘-ay-mee} (vipa–3p 動詞・直・現・能・3複)
1)置く、すえる 2)定める、任命する 3)設ける 4)投げ入れる 5)跪く
(G5087 τίθημι A prolonged form of a primary word θέω theō (which is used only as an alternate in certain tenses); to place (in the widest application, literally and figuratively; properly in a passive or horizontal posture, and thus different from 2476 which properly denotes an upright and active position, while 2749 is properly reflexive and utterly prostrate): – + advise, appoint, bow, commit, conceive, give, X kneel down, lay (aside, down, up), make, ordain, purpose, put, set (forth), settle, sink down. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:15; 22:44; マル4:21; 6:56; 10:16; 12:36; ルカ5:18; 8:16; 11:33; 19:21,22; ヨハ11:34; 20:2,13,15 etc.
【また~ない】 οὐδὲ οὐδέ ウーデ oude {oo-deh‘} (cc 接続詞・等位)
1)また~ない 2)さえ~ない、でさえない 3)そして~ない
(G3761 οὐδέ From 3756 and 1161 not however, that is, neither, nor, not even: – neither (indeed), never, no (more, nor, not), nor (yet), (also, even, then) not (even, so much as), + nothing, so much as. Internet Sacred Text Archive)
【むしろ】 ἀλλ᾽ ἀλλά アるら alla {al-lah‘} (ch 接続詞・完)
1)けれども、たしかに 2)しかし、それでも 3)かえって 4)むしろ、むしろ反対に、それのみか 5)以外に、そうではなくて、それどころか
(G235 ἀλλά Neuter plural of 243 properly other things, that is, (adverbially) contrariwise (in many relations): – and, but (even), howbeit, indeed, nay, nevertheless, no, notwithstanding, save, therefore, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【燭台の上に置く】 ἐπὶ τὴν λυχνίαν 「燭台の上に(置く)」
【燭台】 λυχνίαν λυχνία りゅくニア luchnia {lookh-nee‘-ah} (n-af-s 名詞・対女単)
1)燭台
(G3087 λυχνία From 3088 a lamp stand (literally or figuratively): – candlestick. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:15; マル4:21; ルカ8:16; 11:33; ヘブ9:2; 黙示1:12,13,20; 2:1,5; 11:4
【の上に】 ἐπὶ ἐπί エピ epi{ep-ee‘} (pa 前置詞・対)
1)の上に、近くに 2)よって 3)に向かって 4)に 5)を 6)へ
(G1909 ἐπί A primary preposition properly meaning superimposition (of time, place, order, etc.), as a relation of distribution [with the genitive case], that is, over, upon, etc.; of rest (with the dative case) at, on, etc.; of direction (with the accusative case) towards, upon, etc.: – about (the times), above, after, against, among, as long as (touching), at, beside, X have charge of, (be-, [where-]) fore, in (a place, as much as, the time of, -to), (because) of, (up-) on (behalf of) over, (by, for) the space of, through (-out), (un-) to (-ward), with. In compounds it retains essentially the same import, at, upon, etc. (literally or figuratively). Internet Sacred Text Archive)
【そうすれば】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【家の】 οἰκίᾳ οἰκία オイキア oikia {oy-kee‘-ah} (n-df-s 名詞・与女単)
1)家、建物、家屋、住居、住家、住処、部屋 2)家の者、家族、家庭、家系、一族、一家、世帯 3)家財、財産 4)家系、家柄
(G3614 οἰκία From 3624 properly residence (abstractly), but usually (concretely) an abode family(literally or figuratively); by implication a (especially domestics): – home, house (-hold). Internet Sacred Text Archive)
マタ2:11; 7:25,26; 8:6; 10:36; 12:25; 23:38; マル5:19; 8:3,26; ルカ2:49; 6:48,49; 10:7; 15:6,8; ヨハ12:3; 14:2; 19:27 etc.
【中の】 ἐν ἐν エン en {en} (pd 前置詞・属)
1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に
(G1722 ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”, at, (up-) on, by, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep. Internet Sacred Text Archive)
【すべてを】 πᾶσιν πᾶς パース pas {pas} (a–dm-p 形容詞)
1)どれでも、何であれ、何でも、あらゆる、みな 2)~全部の、あらんかぎりの、1つも欠けが無い、ひとり残らず 3)全体の、全部の、すべて 4)混じりものがなく、純粋な
πᾶσαι パーサイ 「πᾶς どれでも、全体の」の複数形
(G3956 πᾶς Including all the forms of declension; apparently a primary word; all, any, every, the whole: – all (manner of, means) alway (-s), any (one), X daily, + ever, every (one, way), as many as, + no (-thing), X throughly, whatsoever, whole, whosoever. Internet Sacred Text Archive)
【照らす】 λάμπει λάμπω らムポー lampō {lam‘-po} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)
1)光る 2)輝く 3)照らす 3)名声を博する、響き渡る
(G2989 λάμπω A primary verb; to beam, that is, radiate brilliancy (literally or figuratively): – give light, shine. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:15; 17:2; ルカ17:24; 使徒12:7;
† 英語訳聖書 Matt.5:15
King James Version
5:15 Neither do men light a candle, and put it under a bushel, but on a candlestick; and it giveth light unto all that are in the house.
New King James Version
5:15 “Nor do they light a lamp and put it under a basket, but on a lampstand, and it gives light to all who are in the house.
American Standard Version
5:15 Neither do men light a lamp, and put it under the bushel, but on the stand; and it shineth unto all that are in the house.
New International Version
5:15 Neither do people light a lamp and put it under a bowl. Instead they put it on its stand, and it gives light to everyone in the house.
Bible in Basic English
5:15 And a burning light is not put under a vessel, but on its table; so that its rays may be shining on all who are in the house.
Today’s English Version
5:15 No one lights a lamp and puts it under a bowl; instead it is put on the lampstand, where it gives light for everyone in the house.
Darby’s English Translation
5:15 Nor do men light a lamp and put it under the bushel, but upon the lamp-stand, and it shines for all who are in the house.
Douay Rheims
5:15 Neither do men light a candle and put it under a bushel, but upon a candlestick, that it may shine to all that are in the house.
Noah Webster Bible
5:15 Neither do men light a candle, and put it under a close vessel, but on a candlestick: and it giveth light to all that are in the house.
Weymouth New Testament
5:15 Nor is a lamp lighted to be put under a bushel, but on the lampstand; and then it gives light to all in the house.
World English Bible
5:15 Neither do you light a lamp, and put it under a bushel basket, but on a stand; and it shines to all who are in the house.
Young’s Literal Translation
5:15 nor do they light a lamp, and put it under the measure, but on the lamp-stand, and it shineth to all those in the house;
Amplified Bible
5:15 nor does anyone light a lamp and put it under a basket, but on a lampstand, and it gives light to all who are in the house.
† 細き聲 聖書研究ノート
<また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり>
「世の光」はユダヤの家に灯される小さな「灯」である。素朴な土皿に油をいれて燃やすもので燭台の上におかれ、夜の闇をほのかに照らした。(ルカ8:16~17; 11:33~36)
<また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく>
日本人には「ともし火をともして升の下に置く」という表現は理解しにくい。日本では「升」は木製の一升枡を想起させる。どうして、ともし火を一升枡の「下」に置けるだろうか?
聖書の「升 μόδιος モディオス ラテン語 modio」は土製の「甕」のような器である。したがって「ともし火をともして升の下に置く」は、「ともし火を甕の中に置く」で、光は「甕」に閉じ込められて、周囲を照らすことはできないとの表現である。
燈火は甕の中に置くものではない、燈台の上に置かれて周囲を照らすのである。
<かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり>
聖書の時代に夜は小さな燈火が室内を照らした。
灯火は、粘土でつくった小さな平皿にオリーブ油を入れ、亜麻の繊維を灯芯とした。灯火は明かりとともに、火種としても大切にされた。「灯」は繁栄の象徴であり、「絶えず灯し続ける」ことが命じられる。(出エ27:20)
† 心のデボーション
「また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり」 マタイ5:15 大正文語訳聖書
「また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」 新共同訳聖書
「ともし火」
「ともし火」は閉じ込めるものではない。「ともし火」があっても、その置く場所を間違えれば、何の役にもたたない。「ともし火」の置処を見出す必要がある。
† 心のデボーション
「また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり」 マタイ5:15 大正文語訳聖書
「また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」 新共同訳聖書
「灯火が消える」
「灯火」は貧しい家でも消されることはなかった。灯火が消えるのは、その家が途絶えるときである。
「おのれの父母を罵るものはその燈火くらやみの中に消ゆべし」 箴言20:20 明治元訳聖書
「灯火」が消えるのは、人間的な心が失われた者のあかしであった。
† 心のデボーション
「また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり」 マタイ5:15 大正文語訳聖書
「また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」 新共同訳聖書
「ともし火の置処」
「ともし火」は閉じ込めるものではない。「ともし火」があっても、その置く場所を間違えれば、何の役にもたたない。「ともし火」の置処を見出す必要がある。
† 心のデボーション
「また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり」 マタイ5:15 大正文語訳聖書
「また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」 新共同訳聖書
「おのれに有する光」
私たちは「世の光」として、まず、「家にある凡ての物を照す」光でありたい。それなくして「世を照らす」ことは叶わない。
「しかし、他の人にまねて照らすのではない。おのれに有する光が、自然に外に出るようにならねばならぬ」(新渡戸稲造「信仰雑感」)
† 細き聲 説教
「世の光」
聖書 マタイ5:14~16
「また人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて燈火は家にある凡ての物を照すなり」 マタイ5:15 大正文語訳聖書
「また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」 新共同訳聖書
イエスは群衆に「あなたがたは世の光である」と言われた。このことばは、聞く者を「たいまつ」のように燃えて輝く光として世の闇を照らさんという崇高な使命に導いてやまない。しかし、あまりの高みに自らを置くのは危険なことである。キリスト者はしばしば、それによって深く自らの魂を傷つけ、しかも、自らの魂の傷に気づくことなく周囲を戸惑わせる。「暁の子、明けの明星」が堕落したのも「高きところ」への憧れ(イザヤ14:12)からではなかったか。
しかし、イエスの「世の光」はそのようなものでは決してない。
イエスは「あなたがたは世の光である」と言われ、続いて「山の上にある町は隠れることができない。また、ともし火をともして、それを升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」マタイ5:14~15 と語られている。
「ともし火」はギリシャ語「λύχνος りゅくノス」で「燈火、ランプ」である。ソロモンの神殿には七つの枝をもつ純金の燭台が左と右に五基づつ置かれていた。一つの燭台には七つのともし火が載せられ、十基七十の「燭台」が夜通し聖所をくまなく照らした。(Ⅰ列王記7:49)
しかし、ここでイエスが語られる「燭台」は神殿の輝く聖なるともし火ではない。ユダヤのどの家にもある手のひらほどの粗末な素焼きの粗末な「ともし火皿」である。その火は仄暗く小さい。
「山の上にある町」が夜の闇に放つのも、貧しい家族の長い夜を見守る一枚の「ともし火皿」の閉ざされた窓からもれ出るかすかな「小さな火」にすぎない。
人は、その手に一枚の「ともし火皿」を持って生まれてくる。その火は小さく頼りない。しかし、「仄暗く弱き光」であることは人の手にある「ともし火皿」の価値をいささかも損なうものではない。「小さき火」においてそこ、その働きは全うされるのである。
詩篇18:28は、人の手にある「ともし火皿」の働きを明らかにする。
「主よ、あなたはわたしの灯を輝かし、神よ、あなたは私の闇を照らしてくださる」 詩篇18:29
人の手にある「ともし火皿」に火を入れるのは神である。そして、「ともし火皿」が照らすのは「世」ではなく「私」である。
「私の闇」は「人間の闇」であって、それは「小さな弱い光」によってこそ照らされるべきものである。存在の奥にひろがる闇を「強い光」が照らし出すものに、人間の理性は耐えることができない。
「ともし火皿」の光は小さく、闇の奥までは届かない。目をこらして見える範囲をおぼろげに照らす。「弱い光」はすべてを照らし出すことをしないのである。「強い光」は冷たく、「弱い光」は暖かい。人は「暖かい光」、すなわち「愛」が照らし出す「自己」をこそ見出すべきである。神の「弱き光」が隠す闇は「光がつくる闇」である。それは闇としてそこに置くべきである。
人は「人間存在と経験」の意味の全体を知ることはできない。多くの出来事は意味を隠す。人が知るべきは、常に「仄暗き小さな火」が照らし出す光による。しかし、やがて「仄暗き小さな火」が隠された闇を照らす時が来る。
「顕わるるためならで隠るるものなく、明らかにせられるためならで秘められるものない」 マルコ4:22 「光のつくる闇」は閉ざされた闇ではない。それは「顕われんとして隠され」「明らかにせられるために秘められる」のである。
自己を照らす「ともし火皿」に神が火を入れられるとき、それは人が消してはならないものというよりも、消すことのできないものとなる。人はあらゆる意味を否定するような「人間存在と経験」に遭遇することがある。しかし、人は手に「ともし火皿」の火がある限り、意味を問うことを止めることはしないだろう。その問いに答えがないときでさえも、意味は顕われんとして秘められていると知ることはできる。それによっても人は生きることができる。
「傷める葦をおることなく、仄暗き燈火をけすことなく、真理をもて道を示さん」 イザヤ42:3
「人間存在と経験」の意味が失われるような闇の中にあってなすべきは、手にある「ともし火皿」をかかげ、自己の所在と自らの「闇」を照らすことである。
「また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く」マタイ5:15
ここでいう「升 μόδιος モディオス」は穀物を量る土製の四角の枡をさす。「燭台」を枡の中に入れれば、光は枡にさえぎられて隠れてしまう。
「ともし火をともして升の下に置く者」とは、「燭台」を枡の中に置いて自分の闇を照らすことを拒む者のことである。彼は出来事と自己を知ることから顔をそむけるのではない。それらを知ることに「神の光」をもちいることを拒むのである。「暖かい弱き光」が隠されると、存在への希望は打ち砕かれてしまう。「燭台」は出来事と自己を照らすに充分な位置にこそ置かれなければならない。
「そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」 マタイ5:15
神のともされる「人の手にあるともし火皿」の光は、「出来事」と「私」だけではなく「他者の存在」も照らし出す。この光が照らすのは「私」と関係しない他者ではなく、自己の存在とかかわる他者である。イエスが「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」と言われる隣人としての他者である。
自己を見出すことは他者を見出すことなのであり、神を見出し、全体を見出すことである。
「汝らは世の光なり」「汝ら腰に帯し、燈火をともして居れ」 マタイ5:14、ルカ12:35
「弱き光」は「世を照らす」ことによってではなく、「私」という人間を照らす業をもって「世の光」と呼ばれるのである。
(皆川誠)
コメント