C ガリラヤ及び北方地域の宣教 (023~133)
(ⅱ) 山上の説教 (032~051)
† 福音書対観 「ガリラヤの山」 マタイ5:1~2
マタイ5:1~2 ルカ6:20
† 福音書縦観 「ガリラヤの山」 マタイ5:1~2
マタイ5:1~2 ルカ6:20
マタイ5:1~2
Matt.5:1イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。
† 日本語訳聖書 Matt.5:1
【漢訳聖書】
Matt.5:1 耶穌見羣衆、則登山、既坐、其門徒就之、
【明治元訳】
Matt.5:1 イエス許多(おほく)の人(ひと)を見(み)て山(やま)に登(のぼ)り坐(ざ)し給(たまひ)ければ弟子(でし)等(たち)も其(その)下(もと)に來(きた)れり
【大正文語訳】
Matt.5:1 イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる。
【ラゲ訳】
Matt.5:1 イエズス群衆を見て、山に登りて坐し給ひしかば、弟子等是に近づきけるに、
【口語訳】
Matt.5:1 イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。
【新改訳改訂3】
Matt.5:1 この群衆を見て、イエスは山に登り、おすわりになると、弟子たちがみもとに来た。
【新共同訳】
Matt.5:1 イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。
【バルバロ訳】
Matt.5:1 人々の群れを見たイエズスは、山に登って座られた。弟子たちはそばに近寄った。
【フランシスコ会訳】
Matt.5:1 イエズスはこの人々の群れを見て、山にお登りになった。そして、腰をおろされると、弟子たちが近寄って来た。
【日本正教会訳】
Matt.5:1 イイスス群衆を見て、山に登れり、既(すで)に坐せしに、其門徒(もんと)彼に就(つ)けり。
【塚本虎二訳】
Matt.5:1 イエスはこれらの群衆を見て、(近くの)山に上られた。お坐りになると、弟子たちがそばに来たので、
【前田護郎訳】
Matt.5:1 群衆がお目にとまったので彼は山に上られた。彼がすわられると弟子たちがみもとに来た。
【永井直治訳】
Matt.5:1 されば諸群衆を見て、彼は山に登り給へり。かくて彼の坐し給ひしとき、弟子等その許に進み來れり。
【内村鑑三訳】
Matt.5:1 群集を見たまいければ、彼山に登りたまえり。彼坐し給いければ、彼の弟子たち彼にきたれり」
【詳訳聖書】
Matt.5:1 イエスは、この群集を見て山に登られた。彼がすわられると、弟子たちが彼のところに来た。
† 聖書引照 Matt.5:1
Matt.5:1 イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる。
[イエス群衆を見て] マタ4:25; 13:2; マル4:1
[山にのぼり、座し給へば] マタ15:29; マル3:13,20; ヨハ6:2,3
[弟子たち御許にきたる] マタ4:18~22; 10:2~4; ルカ6:13~16
† ギリシャ語聖書 Matt.5:1
Stephens 1550 Textus Receptus
ιδων δε τους οχλους ανεβη εις το ορος και καθισαντος αυτου προσηλθον αυτω οι μαθηται αυτου
Scrivener 1894 Textus Receptus
ιδων δε τους οχλους ανεβη εις το ορος και καθισαντος αυτου προσηλθον αυτω οι μαθηται αυτου
Byzantine Majority
ιδων δε τους οχλους ανεβη εις το ορος και καθισαντος αυτου προσηλθον αυτω οι μαθηται αυτου
Alexandrian
ιδων δε τους οχλους ανεβη εις το ορος και καθισαντος αυτου προσηλθον αυτω οι μαθηται αυτου
Hort and Westcott
ιδων δε τους οχλους ανεβη εις το ορος και καθισαντος αυτου προσηλθον αυτω οι μαθηται αυτου
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.5:1
᾽Ιδὼν δὲ τοὺς ὄχλους ἀνέβη εἰς τὸ ὄρος, καὶ καθίσαντος αὐτοῦ προσῆλθαν αὐτῷ οἱ μαθηταὶ αὐτοῦ.
† ヘブライ語聖書 Matt.5:1
Matt.5:1
ה כִּרְאוֹתוֹ אֶת הֲמוֹן הָעָם עָלָה בְּמַעֲלֵה הָהָר וְיָשַׁב, וְתַלְמִידָיו נִגְּשׁוּ אֵלָיו
† ラテン語聖書 Matt. 5:1
Latin Vulgate
Matt.5:1
Videns autem Iesus turbas, ascendit in montem, et cum sedisset, accesserunt ad eum discipuli eius,
Then, seeing the crowds, he ascended the mountain, and when he had sat down, his disciples drew near to him,
† 私訳(詳訳)Matt.5:1
【私訳】 「また、彼〔イエス〕は群集を見て<見つけて、見出して、注目して、探して、心にとめて>山<丘>に登られた。そして、彼が座られる<腰を下ろす、招集する、招く>と、彼〔イエス〕の弟子たち<師を見出した者たち、呼ばれた者、門人>が彼〔イエス〕>に近づいた」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.5:1
᾽Ιδὼν τοὺς ὄχλους ἀνέβη εἰς τὸ ὄρος, καὶ καθίσαντος αὐτοῦ προσῆλθαν αὐτῷ οἱ μαθηταὶ αὐτοῦ.
【また】 δὲ δέ デ de {deh} (ch 接続詞・完)
1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ
(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); but, and, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English]. Internet Sacred Text Archive)
【群衆を】 ὄχλους ὄχλος オくろス ochlos {okh‘-los} (n-am-p 名詞・対男複)
1)群衆、集団、群れ、大勢の人々 2)軍勢 3)大衆、民衆、人民、市民、4)人だかり、雑踏 5)ごたごた、煩わしさ、迷惑、厄介、面倒
(G3793 ὄχλος From a derivative of 2192 (meaning a vehicle); a throng (as borne along); by implication the rabble; by extension a class of people; figuratively a riot: – company, multitude, number (of people), people, press. Internet Sacred Text Archive)
【見て】 ᾽Ιδὼν εἶδον ὁράω エイドン ホラオー eidon {i’-don} (vpaanm-s 分詞・2アオ能主男単)
1)見る、~の方を見る、目で見る 2)感知する、知る、味わう、経験する、見て知る、洞察する、理解する、悟る、認める 3)探す、考える、心に調べる、分かる、見つける、発見する 4)注意する、心に調べる、探す 5)面会する、訪問する、行く
(G1492 εἶδοω A primary verb; used only in certain past tenses, the others being borrowed from the equivalent, 3700 and 3708 properly to see (literally or figuratively); by implication (in the perfect only) to know: – be aware, behold, X can (+ not tell), consider, (have) known (-ledge), look (on), perceive, see, be sure, tell, understand, wist, wot. Compare 3700. Internet Sacred Text Archive)
【山】 ὄρος ὄρος オロス oros {or‘-os} (n-an-s 名詞・対中単)
1)境界 2)国境 3)山、丘 4)限られた場所、限界、限度 5)境界の標柱、柵 6)基準
(G3735 ὄρος Probably a from an obsolete word ὄρω orō (to rise or “rear”; perhaps akin to 142 compare 3733 ; a mountain (as lifting itself above the plain): – hill, mount (-ain). Internet Sacred Text Arachive)
マタ4:8; 5:1,14; 8:1; 14:23; 15:29; 17:1,9,20; 18:12; 21:1,21; 24:3,16; 26:30; 28:16; マル3:13; 5:5,11;6:46; 9:2,9; 11:1,23: 13:3,14: 14:26 etc.
【に】 εἰς εἰς エイス eis {ice} (pa 前置詞・対)
1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に
(G1519 εἰς A primary preposition; to or into (indicating the point reached or entered), of place, time, or (figuratively) purpose (result, etc.); also in adverbial phrases.: – [abundant-] ly, against, among, as, at, [back-] ward, before, by, concerning, + continual, + far more exceeding, for [intent, purpose], fore, + forth, in (among, at unto, -so much that, -to), to the intent that, + of one mind, + never, of, (up-) on, + perish, + set at one again, (so) that, therefore (-unto), throughout, till, to (be, the end, -ward), (here-) until (-to), . . . ward, [where-] fore, with. Often used in composition with the same general import, but only with verbs (etc.) expressing motion (literallyor figuratively. Internet Sacred Text Archive)
【登られ】 ἀνέβη ἀναβαίνω アナバイノー anabainō {an-ab-ah‘ee-no } (viaa–3s 動詞・直・2アオ・能・3単)
< ἀνά 上に + βαίνω 歩を進める、歩む
1)登る、あがる、昇る、上にあがる 2)(ある結果に)なる 2)芽生える、成長する、伸びる 3)(噂などが)広まる 4)思い浮かぶ、思い立つ
(G305 ἀναβαίνω From 303 and the base of 939 to go up (literally or figuratively): – arise, ascend (up), climb (go, grow, rise, spring) up, come (up). Internet Sacred Text Arachive)
マタ3:16; 5:1; 14:23; 15;29; 17:2720:17,18; マル1:10: 3:13; 6:51; 10:32,33; etc.
【そして】 καὶ καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)
1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた
(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet. Internet Sacred Text Archive)
【彼が】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【腰を下ろすと】 καθίσαντος καθίζω カてィゾー kathizō {kath-id‘-zo} (vpaagm-s 分詞・1アオ能属男単)
1)座る、腰を下ろす、すわる 2)据える、置く、配置する 3)(集会・法廷を)招集する、開催する 4)(位に)つかせる、任命する
(G2523 καθίζω Another (active) form for 2516 to seat down, that is, set (figuratively appoint); intransitively to sit (down); figuratively to settle (hover, dwell): – continue, set, sit (down), tarry. Internet Sacred Text Archive)
マタ4:16; 11:]16; 13:1,2; 15:29; 19:28; 22:44; 23:22; 24:3; 26:58,64; 27:36; 28:2; マル2:6; 3:32,34; 4:1;12:36; 13:3; 14:62; 16:5 etc.
【彼の】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・与男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【弟子たちが】 μαθηταὶ μαθητής マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-nm-p 名詞・主男複)
< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる
1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者
(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple. Internet Sacred Text Arachive)
【彼に】 αὐτῷ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3s 代名詞・与男3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【近くに寄る】 προσῆλθαν προσέρχομαι プロセルこマイ proserchomai {pros-er‘-khom-ahee} (viaa–3p 動詞・直・1アオ・能・3複)
< πρός 向かって + ἔρχομαι 行く、来る
1)近づく、来る、ある人の許に行く(来る)、ある場所に行く(来る)、寄る 2)立ち向かう 3)降服する 4)同意する
(G4334 προσέρχομαι From 4314 and 2064 (including its alternate); to approach, that is, (literally) come near, visit, or (figuratively) worship, assent to: – (as soon as he) come (unto), come thereunto, consent, draw near, go (near, to, unto). Internet Sacred Text Archive)
マタ5:44; 6:5,6,7,9; 14:23; 19:13; 24:20; 24:20; 26:36,39,41,42,44 マル1:35; 6:46; 11:24,25; 12:40; 13:18; 14:32,35,38,39 etc.
† 英語訳聖書 Matt.5:1
King James Version
5:1 And seeing the multitudes, he went up into a mountain: and when he was set, his disciples came unto him:
New King James Version
5:1 And seeing the multitudes, He went up on a mountain, and when He was seated His disciples came to Him.
American Standard Version
5:1 And seeing the multitudes, he went up into the mountain: and when he had sat down, his disciples came unto him:
New International Version
5:1 Now when he saw the crowds, he went up on a mountainside and sat down. His disciples came to him,
Bible in Basic English
5:1 And seeing great masses of people he went up into the mountain; and when he was seated his disciples came to him.
Today’s English Version
5:1 Jesus saw the crowds and went up a hill, where he sat down. His disciples gathered around him,
Darby’s English Translation
5:1 But seeing the crowds, he went up into the mountain, and having sat down, his disciples came to him;
Douay Rheims
5:1 And seeing the multitudes, he went up into a mountain, and when he was set down, his disciples came unto him.
Noah Webster Bible
5:1 And seeing the multitudes, he ascended a mountain: and when he was seated, his disciples came to him.
Weymouth New Testament
5:1 Seeing the multitude of people, Jesus went up the Hill. There He seated Himself, and when His disciples came to Him,
World English Bible
5:1 Seeing the multitudes, he went up onto a mountain. When he had sat down, his disciples came to him.
Young’s Literal Translation
5:1 And having seen the multitudes, he went up to the mount, and he having sat down, his disciples came to him,
Amplified Bible
5:1 When Jesus saw the crowds, He went up on the mountain; and when He was seated, His [a]disciples came to Him.
Footnotes:
[a]A disciple was a “learner” who may have been curious or convinced or committed.
† 細き聲 聖書研究ノート
<イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる>
ユダヤ全国から群衆が集まるのをご覧になって、イエスは小高いガリラヤの山に登り、座って弟子たちに神の国の福音について教えはじめられた。イエスの弟子は教えを宣べる者になる前に、まず自らが聞かなければならなかった。
<イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば>
「イエスは、この群衆を見て」。 内村鑑三は「見て」を「見しがゆえにこれを避けて」と解釈する。(内村鑑三 「聖書注解全集8」)
イエスキリストの映画ではこの場面は小高い丘に集まった大勢の人々にイエスが語りかけている。その印象からイエスが山上で群衆に語りかけたように思ってしまうが、そうではない。
イエスはこのとき群衆を避けて山に登られ、少数の弟子たちに教えられたのである。多くの人々が集まった(マタイ4:25)が、イエスは「聞こうとして集まる者」に教えられたのである。
「山 ὄρος オロス」は「境界、国境、山、丘」を意味する。「都市 πόλις ポりス」は中心部と境界部「ὄρος オロス」からなっていた。境界には「ホロイ ὄροι 境界の標柱(石)や柵」があった。ポリスとポリスの境には「どちらにも属さない地」があり「共有の放牧地」とされ「神に捧げられた地」と呼ばれた。イエスが登られ、教えを与えられたのは、そのような境界の地においてであった。
イエスが登られた「山」がどこかは不明であるが、現代ではガリラヤ湖の北端、カファルナウムの近郊にある小高い丘(標高125m)ではないかとされ、「Mount of Beatitude 祝福の山」と呼ばれテイル。丘の上には1930年にフランチェスコ修道会によって「Church of the Beatitudes 山上の垂訓教会」が建てられている。教会の内部は八角形で中央に十字架の祭壇があり、ドームの窓に八つのメッセージがラテン語で記され、読むことが出来る。
<弟子たち御許にきたる>
イエスは群衆をみて、彼らから離れ小高い丘に登られ、腰をおろして招かれると、弟子たちが聞こうとして集まった。
「弟子たち μαθητής マてーテース」は「μανθάνω マンタノー 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる」から来た言葉。イエスに「μανθάνω マンタノー 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる」ことをしない者を「弟子」とは呼ばない。「弟子」とは「師を見出した者」である。師を見出し得ない者は不幸である。
「近くに寄って来た προσέρχομαι プロセルこマイ」は「~に向かって行く」。その姿勢には、相手に同意する思いがある。聴こうとして近づく者に、イエスは口を開かれる。
† 心のデボーション
「イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる」 マタイ5:1 大正文語訳聖書
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」 新共同訳聖書
「座して教える」
「座す καθίζω カてィゾー」は「教える」の意味がある。
ユダヤ教のラビは座して教えを述べるのが正式な方法であった。
イエスが腰をおろされて座されるとき、われらも座して教えを受ける。立ち話では本当の教えは聞けない。
† 心のデボーション
「イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる」 マタイ5:1 大正文語訳聖書
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」 新共同訳聖書
「同意して向かう」
「御許にきたる προσέρχομαι プロセルこマイ」の原意は 「πρός 向かって + ἔρχομαι 行く、来る」で、「同意して向かう」ことを意味する。
荒野の試みの後、「ここに惡魔は離れ去り、視よ、御使たち來り事へぬ(προσέρχομαι プロセルこマイ)」(マタイ:11)とあり、ここでは弟子たちがイエスに同意して近づく。
† 心のデボーション
「イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる」 マタイ5:1 大正文語訳聖書
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」 新共同訳聖書
「カテドラ」
ローマ教皇の座る椅子は「エクス・カテドラ ex cathedra」と呼ばれる。「cathedra」は「司教座」の意味で、この椅子からおこなわれる説教や宣言は聖く正しいもので決して間違い得ないものとされる。カソリックではこの座のある教会を司教座聖堂 ecdesia cdathedralis という。
人のかたる言葉で、忌避しえず、不可謬なものなどはない。しかし、「エクス・カテドラ」は人間の中に確かに存在する。イエスは「山」に登られ、腰を下ろされた。己が坐する所を間違えてはなるまい。
† 心のデボーション
「イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる」 マタイ5:1 大正文語訳聖書
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」 新共同訳聖書
「弟子たち御許にきたる」
「弟子たち御許にきたる」は、明治元訳聖書「來(きた)れり」である。
「來」という漢字は「麥 むぎ」に通じ、「麥」は穂の実った小麦を持ち運ぶことで、「來 くる」と表現するようになった。「來」は結構なものを持ってくる者を頭をさげて招くのである。
弟子たちはどのような「結構なもの」をもってイエスのところに「来た」のだろうか。
† 心のデボーション
「イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる」 マタイ5:1 大正文語訳聖書
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」 新共同訳聖書
「弟子の心を整える」
中国の古い格言に「弟子の心が整うと師が現われる」とある。師がいないのではない、弟子の心がないのである。
しかし、「弟子の心」さえあれば師が現われるとうものでもない。弟子に「弟子の心」を整える師があって、弟子は師を見出す。「弟子の心を整える」は「尋ねる心」を整えることである。「師」は現れてくる。
† 心のデボーション
「イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる」 マタイ5:1 大正文語訳聖書
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」 新共同訳聖書
「イエスの膝下」
私たちはイエスの弟子である。座して口を開かれるイエスの膝下におる。
「多くの讀むこと聴くこと、往々私を倦(うみ)厭(あ)かしめる。けれども爾の中にのみ私の願ふこと望むことは皆あるのである」 (トマス・アケンピス『基督のまねび』)
† 細き聲 説教
「イエスの弟子」
「イエス群衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許にきたる」 マタイ5:1 大正文語訳聖書
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」 新共同訳聖書
ユダヤ全国から群衆が集まるのをご覧になって、イエスは小高いガリラヤの山に登り、座って少数の弟子たちだけに神の国の福音について教えはじめられた。イエスの弟子は教えを宣べる者になる前に、まず自らが聞かなければならなかった。このことは信仰の道について記憶すべき事柄である。
「弟子たち μαθητής マてーテース」は「μανθάνω マンタノー 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる」から来た言葉。「弟子」とは「師を見出した者」のことである。「イエスの弟子」はイエスに「聞き、尋ね、学ぶ」者のことである。
教会に集う者が、ややもすると、やがて「学び」を失うのは誠に残念なことである。教会に学ぶことも、自らに学ぶことからも遠ざかることが信仰の成熟であろうか。
イエスに来る者はある覚悟をもって神のことばである聖書を学ばねばならない。たとえ、聖書の直接的な知識をもたぬ者であっても、各々の己を立たせる場における経験のすべてに神のことばを「聞き、尋ね、学ぶ」者でなければならない。
神の御言葉が人間の「存在の問題」に語りかけ、導くものとなることに、人間が己が存在をかけずに知ることができるだろうか?
この「学び」は地上の生涯のある限り、途絶えてはならないものである。
そのようにして互いの生きた信仰の学びの上に主の教会は建てられる。
(皆川誠)
コメント