マタイによる福音書 2章1節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「東方の博士の来訪」 マタイ2:1~12

マタイ2:1~12

2:1イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、 2:2「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。 2:3ヘロデ王はこのことを聞いて不安を感じた。エルサレムの人々もみな、同様であった。 2:4そこで王は祭司長たちと民の律法学者たちとを全部集めて、キリストはどこに生れるのかと、彼らに問いただした。 2:5彼らは王に言った、「それはユダヤのベツレヘムです。預言者がこうしるしています、

2:6『ユダの地、ベツレヘムよ、
おまえはユダの君たちの中で、
決して最も小さいものではない。
おまえの中からひとりの君が出て、
わが民イスラエルの牧者となるであろう』」。

2:7そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、星の現れた時について詳しく聞き、 2:8彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼な子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行くから」。 2:9彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見た星が、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。 2:10彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた。 2:11そして、家にはいって、母マリヤのそばにいる幼な子に会い、ひれ伏して拝み、また、宝の箱をあけて、黄金・乳香・没薬などの贈り物をささげた。 2:12そして、夢でヘロデのところに帰るなとのみ告げを受けたので、他の道をとおって自分の国へ帰って行った。

口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt. 2:1

【漢訳聖書】
Matt. 2:1 當希律王時、耶穌既生於猶太伯利恒、有博士數人、自東方至耶路撒冷、

【明治元訳】
Matt. 2:1 夫(それ)イエスはヘロデ王(わう)の時(とき)ユダヤのベテレヘム(※1)に生(うま)れ給(たま)しが其(その)とき博士(はかせ)たち東(ひがし)の方(かた)よりエルサレムに來(きた)り(※1 明治14(1881)年版では「ベツレヘム」)

【大正文語訳】
Matt. 2:1 イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ、

【ラゲ訳】
Matt. 2:1 斯(かく)てイエズス、ヘロデ王の時、ユデアのベトレヘムに生れ給ひしかば、折しも博士等東方よりエルザレムに來りて、

【口語訳】
Matt. 2:1 イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、

【新改訳改訂3】
Matt. 2:1 イエスが、ヘロデ王の時代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東方の博士たちがエルサレムにやって来て、こう言った。

【新共同訳】
Matt. 2:1 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、

【バルバロ訳】
Matt. 2:1 イエズスはヘロデ王のとき、ユダヤのベトレヘムで生まれた。そのころ、東の国の博士たちがエルサレムに来て、

【フランシスコ会訳】
Matt. 2:1 イエズスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムにお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムに来て、

【日本正教会訳】
Matt. 2:1 イイススは イロド 王の 時 イウデヤの ワィフレエムに 生れしに、視よ、 博士 數人(すにん)東より イエルサリムに 來りて 曰く、

【塚本虎二訳】
Matt. 2:1 さてイエスはヘロデ(大)王の代にユダヤのベツレヘムでお生まれになったが、そのとき、東の国の博士たちがエルサレムに来て

【前田護郎訳】
Matt. 2:1 イエスはユダヤのベツレヘムでヘロデ王のときお生まれになったが、見よ、東方から賢者たちがエルサレムへ来て、いう、

【永井直治訳】
Matt. 2:1 またヘロデ王の日に、ユダヤのべツレヘムにイエスの生まれ給ひしとき、見よ、博士等東よりエロソルマに詣(いた)りて、

【詳訳聖書】
Matt. 2:1 さてイエスがヘロデ王の時代にユダのベツレヘムでお生まれになった時、見よ、東の国の博士たち[占星学者]がエルサレムに来て、尋ねた、

† 聖書引照 Matt. 2:1

Matt. 2:1 イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ

[イエス]  マタ1:25; ルカ2:4~7
[ヘロデ王]  マタ2:3,19; 創世49:10; ダニ9:24,25; ハガ2:6~9
[ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが]  マタ2:5;  ミカ5:2;  ルカ2:4~7; 11,15; ヨハ7:42
[東の博士たち]  創世10:30; 25:6; Ⅰ列王4:30; ヨブ1:3; 詩篇72:9~12; イザ11:10; 60:1, etc.

† ギリシャ語聖書 Matt. 2:1

Stephens 1550 Textus Receptus
του δε ιησου γεννηθεντος εν βηθλεεμ της ιουδαιας εν ημεραις ηρωδου του βασιλεως ιδου μαγοι απο ανατολων παρεγενοντο εις ιεροσολυμα

Scrivener 1894 Textus Receptus
του δε ιησου γεννηθεντος εν βηθλεεμ της ιουδαιας εν ημεραις ηρωδου του βασιλεως ιδου μαγοι απο ανατολων παρεγενοντο εις ιεροσολυμα

Byzantine Majority
του δε ιησου γεννηθεντος εν βηθλεεμ της ιουδαιας εν ημεραις ηρωδου του βασιλεως ιδου μαγοι απο ανατολων παρεγενοντο εις ιεροσολυμα

Alexandrian
του δε ιησου γεννηθεντος εν βηθλεεμ της ιουδαιας εν ημεραις ηρωδου του βασιλεως ιδου μαγοι απο ανατολων παρεγενοντο εις ιεροσολυμα

Hort and Westcott
του δε ιησου γεννηθεντος εν βηθλεεμ της ιουδαιας εν ημεραις ηρωδου του βασιλεως ιδου μαγοι απο ανατολων παρεγενοντο εις ιεροσολυμα

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt. 2:1

Τοῦ δὲΙησοῦ γεννηθέντοςἐν Βηθλέεμ τῆς ᾽Ιουδαίας ἐν ἡμέραις ῾Ηρῴδου τοῦ βασιλέως, ἰδοὺ μάγοι ἀπὸ ἀνατολῶν παρεγένοντο εἰς ῾Ιεροσόλυμα

† ヘブライ語聖書 Matt. 2:1

Matt. 2:1

ב בְּעֵת שֶׁנּוֹלַד יֵשׁוּעַ בְּבֵית לֶחֶם יְהוּדָה, בִּימֵי הוֹרְדוֹס הַמֶּלֶךְ, בָּאוּ לִירוּשָׁלַיִם חֲכָמִים מִן הַמִּזְרָח.

† ラテン語聖書 Matt. 2:1

Latin Vulgate
Matt. 2:1
Cum ergo natus esset Iesus in Bethlehem Iuda in diebus Herodis regis, ecce Magi ab oriente venerunt Ierosolymam,
And so, when Jesus had been born in Bethlehem of Judah, in the days of king Herod, behold, Magi from the east arrived in Jerusalem,

† 私訳(詳訳)Matt. 2:1

【私訳】 「さて、ヘロデ王の日々<時代、時期、治政>に、ユダヤのベツレヘムで<に>イエスが生まれたとき、見よ、驚くことに、東方よりマゴス<魔術師、占星学者、博士、医師、学者、天文学者、賢者>がエルサレムに来<現われ、到着し、立ち>て」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt. 2:1

Τοῦ δὲ ᾽Ιησοῦ γεννηθέντος ἐν Βηθλέεμ τῆς ᾽Ιουδαίας ἐν ἡμέραις ῾Ηρῴδου τοῦ βασιλέως, ἰδοὺ μάγοι ἀπὸ ἀνατολῶν παρεγένοντο εἰς ῾Ιεροσόλυμα

【さて】 δὲ  δέ  デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

【イエスは】 ᾽Ιησοῦ  ᾽Ιησοῦς イエースウース  Iēsous {ee-ay-sooce‘ } (n-gm-s 名詞・属男単)

イエス 意味は「ヤㇵウェは救いである」

「イエス」はヘブル語「 יְהוֺשׁוּעַ イェホーシュア Yehowshuwa` {yeh-ho-shoo’-ah} ”Jehovah is salvation” 主は救い、ヨシュア」の ギリシャ名

マタ16:16;  マル5:7;  ルカ1:32;  ヨハ1:29,36; 14:6; 6:33,51;  ロマ1:16; 3:29; 11:26; 14:9;  Ⅰコリ1:24; 2:8; 15:45;  Ⅰテモ6:15;  ヘブ2:10; 3:6; 9:11,15: 12:24;  黙示1:5,8; 2:8; 3:14

【ヘロデ】 ῾Ηρῴδου  ῾Ηρῴδης  ヘローデース Hērōdēs {hay-ro‘-dace} (n-gm-s 名詞・属男単)

ヘロデ  ギリシャ名「英雄」

(ヘロデ大王) マタ2:1~22;  ルカ1:5

【王の】 βασιλέως  βασιλεύς  バシれウス  basileus {bas-il-yooce‘}  (n-gm-s 名詞・属男単)

1)王、君侯、支配者、族長 2)(無定冠詞で)ペルシャ王、ローマ皇帝 3)王族、貴族 4)統治、支配、王威、王国、王権 5)神 6)キリスト信徒

マタ1:6; 2:2; 17:25; 27:11;  マル6:14,22  ルカ1:; 22:25;  使徒7:10; Ⅰテモ2:2; 6:15;  Ⅰペテ2:13;

黙示15:3; 17:14

【時代】 ἡμέραις  ἡμέρα  ヘーメラ hēmera {hay-mer‘-ah} (n-df-p 名詞・与女複)

1)日、時 2)昼間、日中 3)時期、時代 4)人生、生活

マタ2:1; 4:2; 7:22; 10:15; 12:40; 20:2;  マル4:27; 5:5;  ルカ2:37,44; 4:42; 6:13; 9:12;  ヨハ1:39; 11:9;  使徒5:32; 9:24; 12:18;  ロマ13:12,13  Ⅰテサ5:5,8  etc.

【に】 ἐν  ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

【ユダヤの】 ᾽Ιουδαία  ᾽Ιουδαία  イウーダイア Ioudaia {ee-oo-dah‘-yah} (n-gf-s 名詞・属女単)

1)ユダヤ 2)ユダヤ人

マタ2:1,5,22; 3:5; 4:25; 19:1; 24:16;  マル1:5; 3:7; 10:1; 13:4;  ルカ1:5; 2:4; 4:44;  ヨハ4:3,47,54;  使徒1:8; 8:1 etc.

【ベツレヘム】 Βηθλέεμ  Βηθλέεμ  ベーとれエム  Bēthleem {bayth-leh-em‘}  (n-df-s 名詞・与女単)

ベツレヘム  ヘブル語「パンの家」

マタ2:1,5,6,8,16;  ルカ2:4,15;  ヨハ7:42

【で】 ἐν  ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

【お生まれになった】 γεννηθέντος  γεννάω  ゲンナオー  gennaō { ghen-nah‘-o } (vpapgm-s 分詞・1アオ受属男単)

1)(父が子を)もうける、(母が子を)産む、~の父となる 2)生ませる、産出する、発生させる、生ぜしめる 3)生まれつき、生まれながら 4)(事物を)産出する、発生させる、生ずる、生ぜしめる

マタ1:2,16,20;  ヨハ1:13; 3:3,5;  Ⅰヨハ4:7; 5:1

【見よ】 ἰδοὺ  ἰδού イドゥ  idou {id-oo‘} (qs 不変化詞)

1)そら、ほら、さあ、まあ、それ 2)見よ、見よ驚くことに、ごらん

注意を喚起する言葉「見よ、驚くことに」

ラゲ訳 「折しも博士等東方よりエウザレムに来たりて」

【東】 ἀνατολῶν  ἀνατολή  アナトれー  anatolē {an-at-ol-ay‘} (n-gf-p 名詞・属女複)

< ἀνά +τολή →  τέλλω 昇る、出現する

1)太陽が昇る、日の出る所 2)東方 3)東

マタ2:1,2,9: 8:11; 24:27;  ルカ1:78; 13:29;  黙示7:2; 10:12; 21:13;

【から】 ἀπὸ ἀπό  アポ apo {apo‘} (pg 前置詞・属)

1)~から  2)~から離れて 3)~の中から、~のうちの、~のうちから 4)~以来、~の後で 5)によって 6)(人、物、状態から)自由にする、取り去る

【占星術の学者たちが】 μάγοι  μάγος  マゴス magos {mag‘-os} (n-nm-p 名詞・主男複)

(ラテン語 マギ magi)

1)魔術師、占星学者 2)博士、医師、学者、天文学者、賢者

「マギ magi」は「マジック magic」の語源。「マギ magi」は哲学、薬学、自然科学に秀でていた。

マタ2:1,7,11;  使徒13:6,8

新改訳「東の博士たち」

【エルサレム】 ῾Ιεροσόλυμα  ῾Ιεροσόλυμα  ヒエロソりゅマ Hierosoluma {hee-er-os-ol‘-oo-mah} (n-an-p

名詞・対中複)

エルサレム  ヘブライ語「平和の住居、安全の邑」

マタ2:1,3; 3:5; 23:37;  マル3:8;  ルカ2:25,38,41; 13:34;   ヨハ1:19;  使徒21:31; ロマ15:19,20;  ガラ1:17; 2:1

【に】 εἰς  εἰς エイス  eis {ice}  (pa 前置詞・対)

1)~の中へ 2)~へ 3)~まで 4)~のために 5)~に対して 6)~に向かって 7)~を目標にして 8)の間に

【やって来て】 παρεγένοντο  παραγίνομαι  パラギノマイ  paraginomai {par-ag-in‘-om-ahee} (viad–3p 動詞・直・2アオ・能欠・3複)

< παρά  傍らに + γίνομαι 生まれる、起きる

1)傍らに居る、居合わせる、立ち会う、加わる、味方する、加勢する 2)結果として生じる、身につく、とり憑く 3)側にやってくる、現れる、着く、到着する、来る、立っている 4)実る、成熟する

マタ2:1; 3:1,13;  マル14:43;  ルカ7:4,20; 8:19; 11:6; 12:51; 14:21; 19:16; 22:82;  ヨハ3:23; 8:2;  使徒5:21,22,25; 9:26,39; 10:33 etc.  Ⅰコリ16:3;  ヘブ9:11 etc.

† 英語訳聖書 Matt. 2:1

King James Version
2:1 Now when Jesus was born in Bethlehem of Judaea in the days of Herod the king, behold, there came wise men from the east to Jerusalem,

American Standard Version
2:1 Now when Jesus was born in Bethlehem of Judaea in the days of Herod the king, behold, Wise-men from the east came to Jerusalem, saying,

New International Version
2:1 After Jesus was born in Bethlehem in Judea, during the time of King Herod, Magi from the east came to Jerusalem

Bible in Basic English
2:1 Now when the birth of Jesus took place in Beth-lehem of Judaea, in the days of Herod the king, there came wise men from the east to Jerusalem,

Darby’s English Translation
2:1 Now Jesus having been born in Bethlehem of Judaea, in the days of Herod the king, behold magi from the east arrived at Jerusalem, saying,

Douay Rheims
2:1 When Jesus therefore was born in Bethlehem of Juda, in the days of king Herod, behold, there came wise men from the east to Jerusalem.

Noah Webster Bible
2:1 Now, after Jesus was born in Bethlehem of Judea in the days of Herod the king, behold, there came wise men from the east to Jerusalem,

Weymouth New Testament
2:1 Now after the birth of Jesus, which took place at Bethlehem in Judaea in the reign of King Herod, excitement was produced in Jerusalem by the arrival of certain Magi from the east,

World English Bible
2:1 Now when Jesus was born in Bethlehem of Judea in the days of Herod, the king, behold, wise men from the east came to Jerusalem, saying,

Young’s Literal Translation
2:1 And Jesus having been born in Beth-Lehem of Judea, in the days of Herod the king, lo, mages from the east came to Jerusalem,

Amplified Bible
2:1 Now when Jesus was born in Bethlehem of Judea in the days of [a]Herod the king (Herod the Great), [b]magi (wise men) from the east came to Jerusalem, asking,

Footnotes:
[a]Herod the Great was born into a prominent, wealthy family in Idumea (the area formerly known as Edom, the land of Esau’s descendants) and some archeological evidence indicates he considered himself Jewish.
[b]Gr magoi; these were educated men who specialized in astronomy, astrology, and the natural sciences. The magi were witnesses to the miraculous events surrounding the birth of Jesus.

† 細き聲 聖書研究ノート

<イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ>

ヘロデ王は前37~4年までローマの庇護のもとユダヤを治めた。イエスはヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムに誕生された。イエスが誕生された年に東の国(ペルシヤ帝国)からマギと呼ばれる人々がエルサレムに現われた。

<イエスの生まれ給ひしとき>

6世紀のローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウス(AD497~550頃)が、イエス・キリストの誕生の年を計算し、それをローマ建国紀年754年として、イエス誕生の翌年を紀元元年とした。これが「西暦」である。

「AD」は、ラテン語 Anno Domini 「主(イエス・キリスト)の年に」に由来する。その後の検証から、実際のイエス・キリストの生誕はADより4年以上さかのぼることが一般に認められている。

<ベツレヘム>

「ベツレヘム」はエルサレムの南、ユダの山地、小高い丘の上にある町。ダビデの故郷で「ダビデの町」と呼ばれる。(Ⅰサムエル16:1)町の東側にボアズの麦畑がある。ぶどう、いちじく、大麦の産地であるところから「パンの家」と呼ばれた。現在、町にはイエスが誕生したという洞穴の上に生誕教会が建つ。

<ヘロデ>

ヘロデはイドマヤ人で、ローマの元老院から権威を委嘱されてユダヤの領主に任じられ、エルサレム神殿の再建に着手するなどユダヤ各地に援助の手を差し伸べたが、ヘロデの家系は純粋なユダヤ人ではなくエドム人であり、その為に大部分のユダヤ人から敵意の目を向けられた。王家の内紛が続き、王妃をはじめ王妃の母、3人の息子を殺害し、晩年には「殺意にみちた老人」と呼ばれた。

<ヘロデの貨幣>

古代ローマでは貨幣に皇帝自身の祖先の肖像を描かせたが、ユリウス・カエサルは自身の肖像を描かせ、以後ローマ貨幣には時の皇帝の肖像が描かれることになった。

ヘロデは貨幣の表に儀式用の三脚台を、裏にギリシャ神話のディオスコロイ神の兜を描いている。(ヘロデの貨幣 バルバロ訳 マタイ2章 参照)

ディオスコロイ神は「ゼウスの息子たち」の意味で、ギリシャ神話に登場するゼウスの双子の息子、カストールとポリュデリュデウケースのこと。(使徒28:11)

この兄弟は激しい戦いの行われている戦場に白馬に乗って現れ、どちらか一方に味方した。その甲冑は雪のように白かったという。ヘロデは戦にディオスコロイ神の味方を期待して、その硬貨に兜を描かせたのであろう。ヘロデは戦いの王だった。

<私の日>

「時代 ἡμέρα  ヘーメラ」は「日、昼間、時、時期、時代、人生、生活」をあらわす。「私の日」というものがある。「今の時代」というとき、それは「私の日」として経験されるものに他ならない。「今の時代」が確かなものとして受け取れないのは、「私」という存在が希薄なものであるからではないか。「私」は「私の日」としてのみとらえられるのである。

<驚き>

「見よ ἰδού イドゥ」は「見よ、驚くことに!」と注意をうながす言葉。東の博士たちの来訪は驚くべき出来事だった。どのような来訪、出会いも神の訪れによる。「驚き」である!

「驚き」を失ってはならない。信仰は何でもない出来事の中に「驚き」を見出す。神の摂理が「今ここの私」に「やってきた、現れた、到着した、傍らに居る」ことに気づいて「驚く」のである。「驚き」のないところからは何もはじまらない。

<最初の求道者>

イエスの「最初の求道者」は「異教徒のマギ」だった。彼らは「時」を見ることからイエスに導かれている。

「マギ μάγος  マゴス (ラテン語 マギ magi)」は「占星術の学者たち」で哲学、薬学、自然科学に秀でていたことから「東の博士たち」と呼ばれる。「三人の東の博士たち」と言われるのは「黄金、乳香、没薬」の三種類の贈り物をささげたことに由来するもので、根拠はない。

<マテーマティコス>

ギリシャ語「μαθηματικός 数学者、科学者」は「占星術師」を意味した。Μαθηματικός はμανθάνω 学ぶ から来ており、初期の学問がナイル川の氾濫後の測量、暦の計算であったことから学問、特に数学を指した。英語 mathmatics 数学 の語源である。

<占星術>

占星術師たちは、宇宙に響く天体の運行によって生まれる人間の耳には聞こえないハーモニーを聞こうとした。占星術からヒントを得て、ヨセフ・シュトラウスは『天体の音楽』を、ホルストは『惑星』を作曲した。

<東から>

「東 ἀνατολή  アナトれー anatolē {an-at-ol-ay‘}」は、「ἀνά +τολή →  τέλλω 昇る、出現する」で「日の出る所」の意味、「東方、東」を指す。

イスラエルにとって「東」はバビロン、アッシリア、ペルシャなど常に緊張をもたらす方角であった。多くの「禍い」が「東」から来た。その思いが「視よ、 博士 數人(すにん) 東より イエルサリムに 來りて 曰く」 マタイ2:1 日本正教会訳 という表現に現れている。

<クリスマス>

英語の Christmas は、「Christ キリスト」の「mas 祭り」のこと。(mass はカソリックではミサ) ギリシャ語でΧριστούεννα  「Χρισός キリストの γένα 誕生」の意味。

<聖誕教会>

「殉教者ユスティノスは、出身地はベツレヘムの近くであるが、彼の説によるとイエスはベツレヘムの村の近くの洞穴で生まれたという」(バークレイ『マタイ福音書』) バークレイはベツレヘムの家は石灰岩帯の斜面にたっていた。住民は家の下の石灰岩をくりぬいて馬小屋にしたとして、こうした洞窟の馬小屋でイエスは生まれたと考えられる。

現在、イエスが誕生したとされるベツレヘムの洞窟の上に聖誕教会が建てられている。聖堂には「謙虚の扉 Door of the Humility」と呼ばれる小さな入口から腰をかがめて入る。大理石の柱の正面にギリシャ正教会の管理する祭壇があり、その横の階段を降りるとイエスの誕生された洞窟「Grotto of the Nativity」がある。白い大理石の床に14の銀の星が埋め込まれ、ラテン語で「HIC  DE  VIRGINE  MARIA  JESUS  CHRISTUS  NATUS  ESTここで聖母マリヤがイエスを生んだ」と刻まれている。(14の銀の星は1717年にフランスから献上されたものである)

† 心のデボーション

「イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ」 マタイ2:1 大正文語訳聖書

「イエズスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムにお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムに来て」 フランシスコ会訳聖書

「中心」

星はマギたちを、まずヘロデのところに導く。イエスの誕生はヘロデに、そしてヘロデは民の指導者たちに伝える。こうして、イエスの誕生は「中心」に伝えられるが、しかし「中心」は必ずしもイエスに好意的ではない。イエスは「中心」をおびやかすものだからである。私の中心もまたその予感を持っている。

† 心のデボーション

「イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ」 マタイ2:1 大正文語訳聖書

「イエズスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムにお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムに来て」 フランシスコ会訳聖書

「最初の求道者」

マギ達は遠くを旅してエルサレムにやってきた。彼らは「最初の求道者」である。東の国で空に「導きの星」を見たからには、旅しないわけにはいかなった。それはいのちの危険をともなうものだったが、「求める力」は強く、何ものも彼らをとどめることはできなかった。

求めても出発しないものを「求道者」とは呼ばない。

† 心のデボーション

「イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ」 マタイ2:1 大正文語訳聖書

「イエズスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムにお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムに来て」 フランシスコ会訳聖書

「Now after the birth of Jesus, which took place at Bethlehem in Judaea in the reign of King Herod, excitement was produced in Jerusalem by the arrival of certain Magi from the east」 Matt. 2:1 Weymouth New Testament

「新しい王の誕生」

Weymouth New Testamentはマタイ2:1を「Now after the birth of Jesus, which took place at Bethlehem in Judaea in the reign of King Herod, excitement was produced in Jerusalem by the arrival of certain Magi from the east, さて、ヘロデ王の治世にユダヤのベツレヘムでのイエス·キリストの誕生の後、東からマギが到来し、エルサレムは興奮につつまれた」と訳す。

エルサレムを包んだ興奮には「新しい王の誕生」への期待と怯えが混ざっている。「よきおとずれ」が伝えられた者の内にも似たような「期待と怯え」がおこる。新しいことがはじまる期待であり、自己が揺すぶられることへの怯えである。

† 心のデボーション

「イエスはヘロデ王の時」 マタイ2:1 大正文語訳聖書

「ヘロデ王の日に」(永井直治訳)

「ヘロデ王の日に」

東の博士たちのおとずれは「ヘロデ王の日」に新たな頁を加えることになった。新しい人の訪れによって歴史は動く。

† 心のデボーション

「ヘロデ王の日に」 マタイ2:1 永井直治訳

「ヘロデ王の日に」(永井直治訳)

「私の日」

「ヘロデ王の日に ἐν ἡμέραις ῾Ηρῴδου   in  [the] days of Herod」

時間には「私の日」と呼ばれる特別の「時」がある。全ての時間はそれなのだが、それと気づかずに通過していることが多い。「私の日」の存在に気づくなら、「時」に退屈などしない。

イエスの来訪の知らせは「私の日」という「時」の中に伝えられ、そこでしか聞くことができない。

† 心のデボーション

「イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ」 マタイ2:1 大正文語訳聖書

「イエズスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムにお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムに来て」 フランシスコ会訳聖書

「待ち望む人々」

マタイは救主イエスの訪れをユダヤに伝えたのが異邦の人マギであったと説明する。ルカは野にいた羊飼いたちにイエスの誕生が伝えられ、羊飼いたちはベツレヘムを訪れてイエスを賛美したことを伝える。

彼らは「待ち望む人々」であった。異邦人であれ、羊飼いであれ心から「待ち望む人々」にイエスの誕生(福音)は伝えらるのである。

† 細き聲 説教

「危険な訪問」

「イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、視よ、東の博士たちエルサレムに來て言ふ」 マタイ2:1 大正文語訳聖書

「イエズスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムにお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムに来て」 フランシスコ会訳聖書

東の博士たちはエルサレムに到着すると、まずヘロデ王に接見を求めている。

東の博士 「μάγος  マゴス magos {mag‘-os} ラテン語 マギ magi」は「魔術師、占星学者」の意味で、彼らは測量、暦の計算をよくし、哲学、薬学、自然科学に通じた科学者・数学者でもあり、「賢者」であった。

イスラエルにとって「東」はバビロン、アッシリア、ペルシャなど常に緊張をもたらす方角であった。かつて多くの「禍い」が「東」からイスラエルにもたらされたのである。

その思いが「視よ、 博士 數人(すにん) 東より イエルサリムに 來りて 曰く」 マタイ2:1 日本正教会訳という表現に現れている。

「東の方角」から異邦の博士たちが現れ、エルサレムに入城すると、直ちにヘロデ王への接見を求めたのある。

それはヘロデ王を始めエルサレムの住民に「何事か」という、少なからない驚きと不安を感じさせる出来事であった。

ここで不思議に思うのは、老練な賢者である「東の博士たち」が、何故、ためらいもなくエルサレムのヘロデ王に接見を求め、来訪の目的を明かしたのかである。

彼らはヘロデ王に接見し、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおいでになりますか。私たちは、東のほうでその方の星を見たので、拝みにまいりました」と尋ねている。(マタイ2:2)

それは、決して、猜疑深いヘロデ王には告げてはならない言葉であった。ヘロデ王は自分の王位を脅かす者はわが子であっても殺害することをためらわない王であった。東の博士たちがヘロデの性格と痛ましい事件の数々をしらないはずはない。彼らのエルサレムでの行動は、場合によってはいのちの危機を招きかねないものだったのである。

賢者たる「東の博士たち」にその危険が予見できないはずはない。一つ、この問題に光をあたえるのは、彼らが「東方で見た星」である。

東の博士たちは「東方」で一つの星を観測し、それに導かれて遠い旅をし、エルサレムに到着したのである。彼らのエルサレムでの行動と発言も「導きの星」によったに違いない。

東の博士たちはマタイの福音書が記す「導きの星」に導かれた「最初の求道者」であった。

「導きの星」に導かれて大胆に行動する人々であった。

(皆川誠)

コメント