マタイによる福音書12章1節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書対観 「安息日の麦畑」 マタイ12:1~8

マタイ12:1~8 マルコ2:23~28 ルカ6:1~5

† 福音書縦観 「安息日の麦畑」 マタイ12:1~8

マタイ12:1~8 マルコ2:23~28 ルカ6:1~5
マタイ12:1~8

Matt.12:1そのころ、ある安息日に、イエスは麦畑の中を通られた(とおって行かれた マルコ2:23)。すると弟子たちは、空腹であったので、穂を摘んで食べはじめた(そのとき弟子たちが、歩きながら穂をつみはじめたマルコ2:23 弟子たちが穂をつみ、手でもみながら食べていた ルカ6:1)。

口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.12:1

【漢訳聖書】
Matt.12:1 當時、耶穌於安息日、經行禾田、門徒飢、始摘穗而食。

【明治元訳】
Matt.12:1 當時(そのころ)イエスに麥(むぎ)の畑(はたけ)を過(すぎ)しが其(その)弟子(でし)たち飢(うゑ)て穗(ほ)を適(つみ)食(くひ)(※1)はじめたり (※1 明治14(1881)年版では「食」がナシ)

【大正文語訳】
Matt.12:1 その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを、

【ラゲ訳】
Matt.12:1 其頃、イエズス安息日に當りて[麦]畑を過ぎ給ひしが、弟子等飢ゑて穂を摘み食始めしかば、

【口語訳】
Matt.12:1 そのころ、ある安息日に、イエスは麦畑の中を通られた。すると弟子たちは、空腹であったので、穂を摘んで食べはじめた。

【新改訳改訂3】
Matt.12:1 そのころ、イエスは、安息日に麦畑を通られた。弟子たちはひもじくなったので、穂を摘んで食べ始めた。

【新共同訳】
Matt.12:1 そのころ、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた。

【バルバロ訳】
Matt.12:1 そのころ安息日に、イエズスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹だったので、麦の穂をつんで食べ始めた。

【フランシスコ会訳】
Matt.12:1 そのころ、ある安息日に、イエズスが麦畑の中をお通りになると、弟子たちは空腹であったので、穂をつんで食べ始めた。

【日本正教会訳】
Matt.12:1 當時イイスス安息日に禾田を過ぎ行けるに、彼の門徒飢ゑて、穗を摘みて食へり。

【塚本虎二訳】
Matt.12:1 そのころ、ある安息日にイエスは麦畑の中を通られた。弟子たちは空腹を覚えたので、穂を摘んで食べ始めた。

【前田護郎訳】
Matt.12:1 そのころイエスは安息日に麦畑を通り抜けられた。弟子たちはひもじかったので麦穂を摘んで食べはじめた。

【永井直治訳】
Matt.12:1 そのにイエス安息日に麥畠を經て往き給へり。然るに弟子等飢ゑたり。されば穗を摘(つ)み且つ食し始めたり。

【詳訳聖書】
Matt.12:1 そのころ、安息日にイエスが刈り入れ前の麦畑を通っておられると、弟子たちは空腹を覚え、麦の穂を摘んで食べはじめた。

† 聖書引照 Matt.12:1

Matt.12:1 その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを、

[その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに] マル2:23~28; ルカ6:1~5
[弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを] 申命23:25

† ギリシャ語聖書 Matt.12:1

Stephens 1550 Textus Receptus
εν εκεινω τω καιρω επορευθη ο ιησους τοις σαββασιν δια των σποριμων οι δε μαθηται αυτου επεινασαν και ηρξαντο τιλλειν σταχυας και εσθιειν

Scrivener 1894 Textus Receptus
εν εκεινω τω καιρω επορευθη ο ιησους τοις σαββασιν δια των σποριμων οι δε μαθηται αυτου επεινασαν και ηρξαντο τιλλειν σταχυας και εσθιειν

Byzantine Majority
εν εκεινω τω καιρω επορευθη ο ιησους τοις σαββασιν δια των σποριμων οι δε μαθηται αυτου επεινασαν και ηρξαντο τιλλειν σταχυας και εσθιειν

Alexandrian
εν εκεινω τω καιρω επορευθη ο ιησους τοις σαββασιν δια των σποριμων οι δε μαθηται αυτου επεινασαν και ηρξαντο τιλλειν σταχυας και εσθιειν

Hort and Westcott
εν εκεινω τω καιρω επορευθη ο ιησους τοις σαββασιν δια των σποριμων οι δε μαθηται αυτου επεινασαν και ηρξαντο τιλλειν σταχυας και εσθιειν

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.12:1

᾽Εν ἐκείνῳ τῷ καιρῷ ἐπορεύθη ὁ ᾽Ιησοῦς τοῖς σάββασιν διὰ τῶν σπορίμων οἱ δὲ μαθηταὶ αὐτοῦ ἐπείνασαν καὶ ἤρξαντο τίλλειν στάχυας καὶ ἐσθίειν.

† ヘブライ語聖書 Matt.12:1

Matt.12:1

יב בְּאוֹתָהּ הָעֵת עָבַר יֵשׁוּעַ בְּשַׁבָּת בִּשְׂדֵה קָמָה; תַּלְמִידָיו הָיוּ רְעֵבִים וְהֵחֵלּוּ לִקְטֹף שִׁבֳּלִים וְלֶאֱכֹל

† ラテン語聖書 Matt.12:1

Latin Vulgate
Matt.12:1

In illo tempore abiit Iesus per sata Sabbato: discipuli autem eius esurientes cœperunt vellere spicas, et manducare.
At that time, Jesus went out through the ripe grain on the Sabbath. And his disciples, being hungry, began to separate the grain and to eat.

† 私訳(詳訳)Matt.12:1

【私訳】 「その頃、イエスは安息日に麦畑を通り過ぎられた。ところで、彼〔イエス〕の弟子たちは非常に空腹だった<飢えていた、食を求めた>。そこで、麦の穂を引き抜き<むしり取り>はじめ、そして食べ〔はじめ〕た」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.12:1

᾽Εν ἐκείνῳ τῷ καιρῷ ἐπορεύθη ὁ ᾽Ιησοῦς τοῖς σάββασιν διὰ τῶν σπορίμων οἱ δὲ μαθηταὶ αὐτοῦ ἐπείνασαν καὶ ἤρξαντο τίλλειν στάχυας καὶ ἐσθίειν.

【その】 ἐκείνῳ  ἐκεῖνος エケイノス  ekeinos {ek-i‘-nos} (a-ddm-s 形容詞・指示与男単)

1)それ 2)かの 3)あれ 4)あの 5)その

(G1565 ἐκεῖνος From 1563 that one (or [neuter] thing); often intensified by the article prefixed: – he, it, the other (same), selfsame, that (same, very), X their, X them, they, this, those. See also 3778.  Internet Sacred Text Archive)

【頃】 καιρῷ  καιρός カイロス  kairos {kahee-ros‘} (n-dm-s 名詞・与男単)

1)時、時代 2)時期、機会 3)決定的な時、定められた時 4)好機、ちょうど良い時、都合

の良い時 5)時期、季節 6)頃合、頃、場合

(G2540 καιρός Of uncertain affinity; an occasion, that is, set or proper time: – X always, opportunity, (convenient, due) season, (due, short, while) time, a while. Compare 5550.  Internet Sacred Text Archive)

マタ8:28; 11:25; 13:30; 16:3; 24:45; 26:18; マル1:15; 10:30; 11:13; 12:2; 13:33; ルカ1:20; 8:13; 12:40.56: 18:30; 19:44; 20:10; 21:3,24; ヨハ7:6,8; etc.

【ある安息日】 σάββασιν  σάββατον サブバトン sabbaton {sab‘-bat-on} (n-dn-p 名詞・与中複)

1)安息日 2)週の七日目 3)週、一週間

(G4521 σάββατον Of Hebrew origin [7676 ; the Sabbath (that is, Shabbath), or day of weekly repose from secular avocations (also the observance or institution itself); by extension a se‘nnight, that is, the interval between two Sabbaths; likewise the plural in all the above applications: – sabbath (day), week.  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:1,2,58,10,11,12; 24:20; 28:1; マル1:21; 2:23,21,27,28; 3:2,4; 6:2; 16:1; etc.

【に】 ᾽Εν ἐν エン en {en}  (pd 前置詞・属)

1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に

(G1722  ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”at, (up-) onby, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep.  Internet Sacred Text Archive)

【イエスは】 ᾽Ιησοῦς  ᾽Ιησοῦς イエースウース Iēsous {ee-ay-sooce‘ } (n-nm-s 名詞・主男単)

イエス 意味は「ヤㇵウェは救いである」

「イエス」はヘブル語「 יְהוֺשׁוּעַ イェホーシュア Yehowshuwa` {yeh-ho-shoo’-ah} ”Jehovah is salvation” 主は救い、ヨシュア」の ギリシャ名

(G2424 ᾽Ιησοῦς Of Hebrew origin [3091; Jesus (that is, Jehoshua), the name of our Lord and two (three) other Israelites: – Jesus.  H3091 יְהוֹשׁוַּע יְהוֹשׁוַּע ‎ yehôshûa‛ yehôshûa‛ yeh-ho-shoo‘-ah,yeh-ho-shoo‘-ah From 3068 and 3467 Jehovah-saved; Jehoshua (that is, Joshua), the Jewish leader: – Jehoshua, Jehoshuah, Joshua. Compare 1954 3442.  Internet Sacred Text Archive)

マタ16:16; マル5:7; ルカ1:32; ヨハ1:29,36; 14:6; 6:33,51; ロマ1:16; 3:29; 11:26; 14:9; Ⅰコリ1:24; 2:8; 15:45; Ⅰテモ6:15; ヘブ2:10; 3:6; 9:11,15; 12:24; 黙示1:5,8; 2:8; 3:14 etc.

【麦畑を】 σπορίμων\  σπόριμος スポリモス sporimos {spor‘-ee-mos} (ap-gn-p 形容詞・属中複)

< σπείρω 種をまく

1)種がまかれている畑、播くに適した畑 2)麦畑 3)穀物畑

(G4702 σπόριμος From 4703 sown, that is, (neuter plural) a planted field: – corn (-field).  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:1; マル2:23; ルカ6:1

【を通って】 διὰ  διά ディア dia {dee-ah‘} (pg 前置詞・属)

1)~を通って、通り抜けて 2)~を通じて、~中ずっと、~の中に、~の中へと 3)~の故に 3)~のために、~の故に 4)~の間で 5)~を経て、~によって、~の後に

(G1163 δεῖ Third person singular active present of 1210 also δεόν deon which is neuter active participle of the same; both used impersonally; it is (was, etc.) necessary (as binding): – behoved, be meet, must (needs), (be) need (-ful), ought, should.  Internet Sacred Text Archive)

【行かれた】 ἐπορεύθη  πορεύομαιポレウオマイ poreuomai {por-yoo‘-om-ahee} (viao–3s 動詞・直・1アオ・能欠・3単)

< πόρος 徒渉できる浅瀬、渡し

1)進ませる、歩かせる 2)渡す、越えていく、通り過ぎる 3)旅する、旅に出る、行く、歩く、進む、旅を続ける、~から去る 4)生きる、日を過ごす 5)去る、逝く、死ぬ

(G4198 πορεύομαι Middle voice from a derivative of the same as 3984 to traverse, that is, travel (literally or figuratively; especially to remove [figuratively die], live, etc.): – depart, go (away, forth, one’s way, up), (make a, take a) journey, walk.  Internet Sacred Text Archive)

マタ2:8; 17:27; 19:15; 24:1; 25:41; マル16:12; ルカ1:39; 2:41; 4:42; 13:31; 22:39; 使徒8:39 etc.

【ところで】 δὲ δέ デ de {deh} (cc 接続詞・等位)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1223 διά A primary preposition denoting the channel of an act; through (in very wide applications, local, causal or occasional). In composition it retains the same general import: – after, always, among, at, to avoid, because of (that), briefly, by, for (cause) . . . fore, from, in, by occasion of, of, by reason of, for sake, that, thereby, therefore, X though, through (-out), to, wherefore, with (-in). In composition it retains the same general import.  Internet Sacred Text Archive)

【彼の】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【弟子たちは】 μαθηταὶ μαθητής マてーテース mathētēs {math-ay-tes‘} (n-nm-p 名詞・主男複)

< μανθάνω 学ぶ、覚える、聞き知る、尋ねる

1)学生、弟子、門弟 2)弟子、門人、帰依者 3)学ぶ者、師を見出した者

(G3101 μαθητής From 3129 a learner, that is, pupil: – disciple.  Internet Sacred Text Archive)

【空腹になったので】 ἐπείνασαν  πεινάω ペイナオー peinaō {pi-nah‘-o} (viaa–3p 動詞・直・1アオ・能・3複)

< πεῖνα 飢え

1)飢える、食を求める、飢える 2)飢え求める、切望する、渇望する、熱望する、欲求する 3)空腹である 4)欠けている、足りない

(G3983 πεινάω From the same as 3993 (through the idea of pinching toil; “pine”); to famish (absolutely or comparatively); figuratively to crave: – be an hungered.  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:2; 5:6; 12:1,3; 21:18; 25:35,37,42,44; マル2:25; 11:12; ルカ1:53; 4:2; 6:3;,21,25; ヨハ6:35 etc.

【それで】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【麦の穂を】 στάχυας  στάχυς スタくゆス stachus {stakh‘-oos} (n-am-p 名詞・対男複)

1)麦の穂 2)穀物の穂 3)若枝、子ども、子孫

(G4719 στάχυς From the base of 2476 a head of grain (as standing out from the stalk): – ear (of corn).  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:1; マル2:23; ルカ7:6

【摘み】 τίλλειν  τίλλω ティるろー tillō {til‘-lo} (vnpa 不定詞・現能)

1)(種を)引きちぎる 2)摘む、摘み取る、むしり取る 3)(毛を)引き抜く

(G5089 τίλλω Perhaps akin to the alternate of 138 and thus to 4951 to pull off: – pluck.  Internet Sacred Text Archive)

マタ12:1; マル2:23; ルカ6:21

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (cc 接続詞・等位)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; and, also, even, so, then, too, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【食べ】 ἐσθίειν  ἐσθίω エスてィオー esthiō {es-thee‘-o} (vnpa 不定詞・現能)

1)食う、食べる、食事する 2)食い尽くす、焼き尽くす 3)摂取する 4)悩ます、苦しめる

(G2068  ἐσθίω Strengthened for a primary word ἔδω edō (to eat); used only in certain tenses, the rest being supplied by 5315 to eat (usually literally): – devour, eat, live.  Internet Sacred Text Archive)

マタ6:25,31; 12:1,4; 14:20,21; 15:27,32,37,38; 25:35,42; 26:26; マル1:6; 2:26; 6:37,42,44, 7:3,4,28; 8:1,2,8; 11:14; ルカ4:2; 6:2,4; 7:33; 9:17; 10:7; 12:22,29; 15:16; 17:27,28 etc.

【始めた】 ἤρξαντο  ἄρχω アルこー arch ō{ar‘-kh ō} (viam–3p 動詞・直・1アオ・中・3複)

1)始める、手を染める 2)第一の(最初の)者である 3)指導者である、支配者である、治める、支配する 4)案内する、先導する、先に立つ 5)指揮する、指導する

(G756 ἄρχω Middle voice of 757 (through the implication of precedence); to commence (in order of time): – rehearse from the) begin (-ning).  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:17; 11:20; 12:1; 16:21; 18:24; 20:8; 24:29; マル1:45: 2:23; 4:1; 6:2,7,34; 8:11;,31; 14:65; 15:18 etc.

† 英語訳聖書 Matt.12:1

King James Version
12:1 At that time Jesus went on the sabbath day through the corn; and his disciples were an hungred, and began to pluck the ears of corn, and to eat.

New King James Version
12:1 At that time Jesus went through the grainfields on the Sabbath. And His disciples were hungry, and began to pluck heads of grain and to eat.

American Standard Version
12:1 At that season Jesus went on the sabbath day through the grainfields; and his disciples were hungry and began to pluck ears and to eat.

New International Version
12:1 At that time Jesus went through the grainfields on the Sabbath. His disciples were hungry and began to pick some heads of grain and eat them.

Bible in Basic English
12:1 At that time Jesus went through the fields on the Sabbath day; and his disciples, being in need of food, were taking the heads of grain.

Today’s English Version
12:1 Not long afterward Jesus was walking through some wheat fields on a Sabbath. His disciples were hungry, so they began to pick heads of wheat and eat the grain.

Darby’s English Translation
12:1 At that time Jesus went on the sabbath through the cornfields; and his disciples were hungry, and began to pluck the ears and to eat.

Douay Rheims
12:1 At that time Jesus went through the corn on the sabbath: and his disciples being hungry, began to pluck the ears, and to eat.

Noah Webster Bible
12:1 At that time Jesus went on the sabbath through the corn, and his disciples were hungry, and began to pluck the ears of corn, and to eat.

Weymouth New Testament
12:1 About that time Jesus passed on the Sabbath through the wheatfields; and His disciples became hungry, and began to gather ears of wheat and eat them.

World English Bible
12:1 At that time, Jesus went on the Sabbath day through the grain fields. His disciples were hungry and began to pluck heads of grain and to eat.

Young’s Literal Translation
12:1 At that time did Jesus go on the sabbaths through the corn, and his disciples were hungry, and they began to pluck ears, and to eat,

Amplified Bible
12:1 At that particular time Jesus went through the grainfields on the [a]Sabbath, and His disciples were hungry and began to pick the heads of grain and eat them.

Footnotes:
[a]The seventh day of the week, the day of worship.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを>

イエスと弟子たちがユダヤの町々をくまなく歩かれているとき、食料のなく空腹だったので、その日は安息日であったが、通りがかった麦畑から穂を摘んで食べ始めた。

 <その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み>

「空腹 πεινάω ペイナオー」は「πεῖνα 飢え」からくる言葉で、「飢えて、食を求めることである。弟子たちは十分な食料もないままに宣教の旅をしていた。

 <食ひ始めたる>

律法は空腹な者がぶどう畑や麦畑で食べることを認めていた。

「隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分満足するまでぶどうを食べてもよいが、籠に入れてはならない。隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない」 申命記23:25~26

イエスと弟子たちがユダヤの町々をくまなく歩かれているとき、食料のなく空腹だったので、その日は安息日であったが、通りがかった麦畑から穂を摘んで食べ始めた。

漢訳聖書は「麦畑」を「禾田」と訳す。「禾 か」は穂が成熟したがまだ脱穀していない茎のついたままの穀物の意である。

Young’s Literal Translation は「麦畑」を「the corn, 穀物」とし、Darby’s English Translation も「the cornfields 穀物畑」である。(corn は米、カナダ、オーストラリアでは「トウモロコシ」であるが、英語では穀物、小麦を意味する。)

 <ユダヤの律法>

律法は空腹な者がぶどう畑や麦畑で食べることを認めていた。

「隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分満足するまでふどうを食べてもよいが、籠に入れてはならない。隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない」 申命記23:25~26

弟子たちは空腹を満たすため、麦畑を通り抜ける際、麦の穂をしごいて食べた。

ルカ並行記事には「弟子たちが穂をつみ、手でもみながら食べていた」ルカ6:1 とある。

だが、その日はユダヤ人が労働をしてはならない「安息日」だった。

パリサイ人は「穂をつみ」「手でもむ」から、 イエスの弟子たちが安息日に禁じられた「刈り入れ」と「脱穀」の罪を犯したと告発したのである。

† 心のデボーション  

「その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを」 マタイ12:1 大正文語訳聖書

「そのころ、ある安息日に、イエズスが麦畑の中をお通りになると、弟子たちは空腹であったので、穂をつんで食べ始めた」 フランシスコ会訳聖書

 「飢え」

現代の日本では「飢え」は現実的な問題ではなくなりつつある。かつて日本列島に住む人々は「飢え」を一つの力として生きてきた。社会から「飢え」がなくなると、「飢え」は人間の内部に入り込む。切実な求めのない社会では、人は自分の内に切実な欠乏を抱えることになる。

† 心のデボーション  

「その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを」 マタイ12:1 大正文語訳聖書

「そのころ、ある安息日に、イエズスが麦畑の中をお通りになると、弟子たちは空腹であったので、穂をつんで食べ始めた」 フランシスコ会訳聖書

 「穫り過ぎ」

私の田舎でも、近所の人は前掛けに入れるほどの野菜はとってもよいが、一輪車を持っていってはいけないことになっている。親切を受ける者は「穫り過ぎ」てはいけない。

† 心のデボーション  

「その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを」 マタイ12:1 大正文語訳聖書

「そのころ、ある安息日に、イエズスが麦畑の中をお通りになると、弟子たちは空腹であったので、穂をつんで食べ始めた」 フランシスコ会訳聖書

 「麦畑」

宣教者の生活が貧しくあることは当然である。しかし、その道にも「麦畑」が備えられてある。そこを通過するときは一握りの麦をこいで口にすることは許されよう。神が備えられたのだ。

† 心のデボーション  

「その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを」 マタイ12:1 大正文語訳聖書

「そのころ、ある安息日に、イエズスが麦畑の中をお通りになると、弟子たちは空腹であったので、穂をつんで食べ始めた」 フランシスコ会訳聖書

 「人の畑のもの」

カナダの神学校にいたころ、私と家内は小さな古い民家を借りていた。カナダ人の大家さんは親切にも「畑の野菜は適当に食べてもいい」と言ってくれた。私は大家さんの畑にネギがあるのを見つけた。よく育っているのに大家さんは一向に食べようとしない。それで、遠慮なく有難くいただくことにした。しばらくして、わたしはネギの根元がふくらんでくるのに気づいた。ネギと思ったのは玉ねぎで、私は大家さんが大切に育てている玉ねぎを育たないうちにせっせと引き抜いていたのだった。

人の畑のものをいただくときには、それが何かを知らないと、後で困ったことになる。

† 細き聲 説教 

 「信仰と律法」

「その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを」 マタイ12:1 大正文語訳聖書

「そのころ、ある安息日に、イエズスが麦畑の中をお通りになると、弟子たちは空腹であったので、穂をつんで食べ始めた」 フランシスコ会訳聖書

イエスと弟子たちがユダヤの町々をくまなく歩かれているとき、食料のなく空腹だったので、その日は安息日であったが、通りがかった麦畑から穂を摘んで食べ始めた。

「空腹 πεινάω ペイナオー」は「πεῖνα 飢え」からくる言葉で、「飢えて、食を求めることである。弟子たちは十分な食料もないままに宣教の旅をしていた。

律法は空腹な者がぶどう畑や麦畑で食べることを認めていた。律法は人々を苦しめ、裁くためのものではなく、貧しい人々や弱い人々への神愛の実践を定めたものである。

「隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分満足するまでぶどうを食べてもよいが、籠に入れてはならない。隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない」 申命記23:25~26

弟子たちは「飢え」から麦畑を通り抜ける際、麦の穂をしごいて食べた。だが、その日はユダヤ人が労働をしてはならない「安息日」だった。

そこで、律法を厳格に守るパリサイ人たちが、イエスと弟子たちは安息日に麦の穂を手でしごいて食べたのは、すなわち、刈り入れと脱穀の労働であり、安息日に働くことを禁じた律法を犯していると告発したのである。

律法主義の信仰は、しばしば、「樹を見て山を見ない」愚かな間違いをする。しかも、それが深い信仰だと確信してやまず、人を監視して「過ち」を見つけることに情熱を燃やし、神の愛を失う。

いのちを失った信仰は律法主義に陥る。

真実の信仰は律法の愛を全うするのである。

(皆川誠)

コメント