マタイによる福音書13章12節

マタイによる福音書
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込

† 福音書縦観 「種まきの意味」 マタイ13:10~23

マタイ13:10~23 マルコ4:10~20 ルカ8:9~15
マタイ13:10~23

Matt.13:12おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。 口語訳聖書

† 日本語訳聖書 Matt.13:12

【漢訳聖書】
Matt.13:12 蓋凡有者、將予之、使其有餘、凡無有者、許其所有亦將奪之。

【明治元訳】
Matt.13:12 それる者(もの)は予(あたへ)られてなほ餘(あまり)あり無有(もたぬ)者(もの)はその有(もて)る物(もの)をも奪(とら)るる也(なり)

【大正文語訳】
Matt.13:12 それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし。

【ラゲ訳】
Matt.13:12 夫有てる人は尚與へられて裕ならん、然れど有たぬ人は其有てる所をも奪はれん。

【口語訳】
Matt.13:12 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。

【新改訳改訂3】
Matt.13:12 というのは、持っている者はさらに与えられて豊かになり、持たない者は持っているものまでも取り上げられてしまうからです。

【新共同訳】
Matt.13:12 持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。

【バルバロ訳】
Matt.13:12 持っている者は与えられてますます豊かになるが、持たない者は持っているものまで取られてしまう。

【フランシスコ会訳】
Matt.13:12 持っている者は、さらに与えられて豊かになるが、持っていない者は、持っているものまでも取り上げられる。

【日本正教会訳】
Matt.13:12 蓋有てる者は、之に與へて餘あらしめ、有たざる者は、其有てる物も之より奪はれん。

【塚本虎二訳】
Matt.13:12 だれでも持っている人は(さらに)与えられてあり余るが、持たぬ人は、持っているものまでも取り上げられるのである。

【前田護郎訳】
Matt.13:12 持つものは与えられてあり余り、持たぬものは持っているものも取られよう

【永井直治訳】
Matt.13:12 そは誰にても、有つ者はこれに與へられて餘りあるべく、されど有たぬ者は、彼よりその有てるものさへ取り去らるべければなり。

【詳訳聖書】
Matt.13:12 なぜなら、持っている者はさらに多く与えられて<豊かに与えられて>豊富に持つようになるが、持たない者からはその持っているものまでも取り上げられるからである。

† 聖書引照 Matt.13:12

Matt.13:12 それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし。

[それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん] マタ25:29; マル4:24,25; ルカ8:18; 9:26; 19:24~26; ヨハ15:2~5
[されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし] マタ21:43; イザ5:4~7; マル12:9; ルカ10:42; 12:20,21; 16:2,25; 黙示2:5; 3:15,16

† ギリシャ語聖書 Matt.13:12

Stephens 1550 Textus Receptus
οστις γαρ εχει δοθησεται αυτω και περισσευθησεται οστις δε ουκ εχει και ο εχει αρθησεται απ αυτου

Scrivener 1894 Textus Receptus
οστις γαρ εχει δοθησεται αυτω και περισσευθησεται οστις δε ουκ εχει και ο εχει αρθησεται απ αυτου

Byzantine Majority
οστις γαρ εχει δοθησεται αυτω και περισσευθησεται οστις δε ουκ εχει και ο εχει αρθησεται απ αυτου

Alexandrian
οστις γαρ εχει δοθησεται αυτω και περισσευθησεται οστις δε ουκ εχει και ο εχει αρθησεται απ αυτου

Hort and Westcott
οστις γαρ εχει δοθησεται αυτω και περισσευθησεται οστις δε ουκ εχει και ο εχει αρθησεται απ αυτου

† ギリシャ語聖書 品詞色分け

Matt.13:12

ὅστις γὰρ ἔχειδοθήσεται αὐτῶ καὶ περισσευθήσεται· ὅστις δὲ οὐκ ἔχεικαὶ ὃ ἔχει ἀρθήσεται ἀπ᾽ αὐτοῦ.

† ヘブライ語聖書 Matt.13:12

Matt.13:12

כִּי מִי שֶׁיֵּשׁ לוֹ נָתוֹן יִנָּתֵן לוֹ וְשֶׁפַע יִהְיֶה לוֹ, אַךְ מִי שֶׁאֵין לוֹ, גַּם מַה שֶּׁיֵּשׁ לוֹ יִלָּקַח מִמֶּנּוּ

† ラテン語聖書 Matt.13:12

Latin Vulgate
Matt.13:12

Qui enim habet, dabitur ei, et abundabit: qui autem non habet, et quod habet auferetur ab eo.
For whoever has, it shall be given to him, and he shall have in abundance. But whoever has not, even what he has shall be taken away from him.

† 私訳(詳訳)Matt.13:12

【私訳】 「というのは、持っている者<しっかり捕えている者>は彼自身に与えられて<更に与えられ、差し出され、ゆだねられ>、それで豊かになる<満ち溢れ、ありあまり、十分すぎるほどでる、増し加えられる>が、持っていない者は持っているものさえ、彼から取り上げあられる<彼から運び出される、引き上げられる、取り除かれる>。」

† 新約聖書ギリシャ語語句研究

Matt.13:12

ὅστις γὰρ ἔχει, δοθήσεται αὐτῶ καὶ περισσευθήσεται· ὅστις δὲ οὐκ ἔχει, καὶ ὃ ἔχει ἀρθήσεται ἀπ᾽ αὐτοῦ.

【というのは】 γὰρ  γάρ ガル gar {gar} (cs 接続詞・従位)

1)なぜなら、というのは、その理由は、だから 2)すなわち、では、いったい、結局 4)確かに、もちろん、だって

(G1063 γάρ A primary particle; properly assigning a reason (used in argument, explanation or intensification; often with other particles): – and, as, because (that), but, even, for indeed, no doubt, seeing, then, therefore, verily, what, why, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【持っている】 ἔχει  ἔχω エこー  echō {ekh‘-o} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う

(G2192  ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possessionabilitycontiguityrelation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use.  Internet Sacred Text Archive)

【者は】 ὅστις  ὅστις ホスティス hostis {hos‘-tis} (aprnm-s+ 関係代名詞・主男単)

1)(~するところの)者 2)どんな人 3)~であるから 4)~の故に

(G3748  ὅστις From 3739 and 5100 which some, that is, any that; also (definitely) which same: – X and (they), (such) as, (they) that, in that they, what (-soever), whereas ye, (they) which, who (-soever). Compare 3754. Internet Sacred Text Archive)

【彼に】 αὐτῶ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npdm3s 代名詞・与男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【与えられて】 δοθήσεται  δίδωμι ディドーミ didōmi {did‘-o-mee} (vifp–3s 動詞・直・未来・受・3単)

1)与える、あげる、差し出す、提供する、分け与える、賜う、施す、支払う 2)捧げる、供える、提供する、授ける、賜る 3)ゆだねる、渡す、許す、かなえる、置く

(G1325 δίδωμι A prolonged form of a primary verb (which is used as an alternate in most of the tenses); to give (used in a very wide application, properly or by implication, literally or figuratively; greatly modified by the connection): – adventure, bestow, bring forth, commit, deliver (up), give, grant, hinder, make, minister, number, offer, have power, put, receive, set, shew, smite (+ with the hand), strike (+ with the palm of the hand), suffer, take, utter, yield.  Internet Sacred Text Archive)

【そして】 καὶ  καί カイ kai {kahee} (ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【豊かになる】 περισσευθήσεται\  περισσεύω ペリスセウオー perisseuō {per-is-syoo‘-o} (vifp–3s 動詞・直・未来・受・3単)

< περισσός 過度の

1)残る、余る、多すぎる、余裕がある、十分過ぎるほどである 2)豊かにもつ、有り余る、より多い、余分にある 3)充ち溢れる、溢れ出る、~に富む 4)豊かにする 5)増し加える、増加する

(G4052 περισσεύω From 4053 to superabound (in quantity or quality), be in excessbe superfluous; also (transitively) to cause to superabound or excel: – (make, more) abound, (have, have more) abundance, (be more) abundant, be the better, enough and to spare, exceed, excel, increase, be left, redound, remain (over and above).  Internet Sacred Text Archive)

マタ13:12; 25:29; マル12:44; ルカ12:15; 21:4; ロマ15:13; Ⅰコリ3:12; Ⅱコリ8:7; ピリ4:12

【しかし】 δὲ  δέ デ de {deh} (ch 接続詞・完)

1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ

(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); butand, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English].  Internet Sacred Text Archive)

【持って】 ἔχει  ἔχω エこー  echō {ekh‘-o} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う

(G2192  ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possessionabilitycontiguityrelation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use.  Internet Sacred Text Archive)

【いない】 οὐκ  οὐ ウー ou {oo} (qn 不変化詞・否定)

1)否 2)~ない 3)~でない

(G3756 οὐ Also οὐκ ouk ook used before a vowel and οὐχ ouch ookh before an aspirate. A primary word; the absolutely negative (compare 3361 adverb; no or not: – + long, nay, neither, never, no (X man), none, [can-] not, + nothing, + special, un ([-worthy]), when, + without, + yet but. See also 3364 3372. Internet Sacred Text Archive)

【者は】 ὅστις  ὅστις ホスティス hostis {hos‘-tis} (aprnm-s+ 関係代名詞・主男単)

1)(~するところの)者 2)どんな人 3)~であるから 4)~の故に

(G3748  ὅστις From 3739 and 5100 which some, that is, any that; also (definitely) which same: – X and (they), (such) as, (they) that, in that they, what (-soever), whereas ye, (they) which, who (-soever). Compare 3754. Internet Sacred Text Archive)

【持っている】 ἔχει  ἔχω エこー  echō {ekh‘-o} (vipa–3s 動詞・直・現・能・3単)

1)持っている、保持している、保存する、保管する、所有する、保つ 2)身につける、帯びる、具備している、着る 3)含んでいる、抱く、とどめる、しっかり捕らえている 4)~とみなす、思う

(G2192  ἔχω A primary verb (including an alternate form σχέω scheō skheh‘-o used in certain tenses only); to hold (used in very various applications, literally or figuratively, direct or remote; such as possessionabilitycontiguityrelation or condition): – be (able, X hold, possessed with), accompany, + begin to amend, can (+ -not), X conceive, count, diseased, do, + eat, + enjoy, + fear, following, have, hold, keep, + lack, + go to law, lie, + must needs, + of necessity, + need, next, + recover, + reign, + rest, return, X sick, take for, + tremble, + uncircumcised, use.  Internet Sacred Text Archive)

【もの】 ὃ  ὅς ホス hos {hos} (-apran-s 関係代名詞・対中単)

1)この~ 2)これ 3)ところの、そして

(G3739  ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, whowhichwhatthat: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757.  Internet Sacred Text Archive)

【さえ】 καὶ  καί カイ kai {kahee}(ch 接続詞・完)

1)~と、~も、そして 2)~さえ、でさえも 3)しかし 4)しかも、それは 5)それでは、それだのに 6)そうすれば、すなわち 7)のみならず、もまた

(G2532 καί Apparently a primary particle, having a copulative and sometimes also a cumulative force; andalsoevensothentoo, etc.; often used in connection (or composition) with other particles or small words: – and, also, both, but, even, for, if, indeed, likewise, moreover, or, so, that, then, therefore, when, yea, yet.  Internet Sacred Text Archive)

【彼】 αὐτοῦ  αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属男3)

1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど

(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848.  Internet Sacred Text Archive)

【から】 ἀπ᾽  ἀπό アポ apo {apo‘} (pg 前置詞・属)

1)~から 2)~から離れて 3)~の中から、~のうちの、~のうちから 4)~以来、~の後で 5)によって 6)(人、物、状態から)自由にする、取り去る

(G575  ἀπό A primary particle; “off”, that is, away (from something near), in various senses (of place, time, or relation; literally or figuratively): – (X here-) after, ago, at, because of, before, by (the space of), for (-th), from, in, (out) of, off, (up-) on (-ce), since, with. In composition (as a prefix) it usually denotes separationdeparturecessationcompletionreversal, etc.  Internet Sacred Text Archive)

【取り上げられる】 ἀρθήσεται αἴρω  アイロー  airō {ah‘ee-ro} (vifp–3s 動詞・直・未来・受・3単)

1)上へあげる、持ち上げる、引き上げる、拾い上げる 2)抱き上げる、差し上げる 3)取り上げる、下から持ち上げて支える、持ち上げて運ぶ、運ぶ、持って行く、移す、携行する、携える 4)支える、背負う、担ぐ、負う 5)取り除く、除去する、捨て去る、さらっていく、取り上げる

(G142 αἴρω A primary verb; to lift; by implication to take up or away; figuratively to raise (the voice), keep in suspense (the mind); specifically to sail away (that is, weigh anchor); by Hebraism (compare [5375 ) to expiate sin: – away with, bear (up), carry, lift up, loose, make to doubt, put away, remove, take (away, up).  Internet Sacred Text Archive)

マタ4:6; 13:12; 14:12; 17:27; 20:14; 21:43; 21:17,18; 25:28,29; マル2:9,11; 4:25; 6:29; 13:15,16; 15:24; etc.

† 英語訳聖書 Matt.13:12

King James Version
13:12 For whosoever hath, to him shall be given, and he shall have more abundance: but whosoever hath not, from him shall be taken away even that he hath.

New King James Version
13:12 “For whoever has, to him more will be given, and he will have abundance; but whoever does not have, even what he has will be taken away from him.

American Standard Version
13:12 For whosoever hath, to him shall be given, and he shall have abundance: but whosoever hath not, from him shall be taken away even that which he hath.

New International Version
13:12 Whoever has will be given more, and he will have an abundance. Whoever does not have, even what he has will be taken from him.

Bible in Basic English
13:12 Because whoever has, to him will be given, and he will have more; but from him who has not, even what he has will be taken away.

Today’s English Version
13:12 For the person who has something will be given more, so that he will have more than enough; but the person who has nothing will have taken away from him even the little he has.

Darby’s English Translation
13:12 for whoever has, to him shall be given, and he shall be caused to be in abundance; but he who has not, even what he has shall be taken away from him.

Douay Rheims
13:12 For he that hath, to him shall be given, and he shall abound: but he that hath not, from him shall be taken away that also which he hath.

Noah Webster Bible
13:12 For whoever hath, to him shall be given, and he shall have more abundance: but whoever hath not, from him shall be taken away even that which he hath.

Weymouth New Testament
13:12 For whoever has, to him more shall be given, and he shall have abundance; but whoever has not, from him even what he has shall be taken away.

World English Bible
13:12 For whoever has, to him will be given, and he will have abundance, but whoever doesn’t have, from him will be taken away even that which he has.

Young’s Literal Translation
13:12 for whoever hath, it shall be given to him, and he shall have overabundance, and whoever hath not, even that which he hath shall be taken from him.

Amplified Bible
13:12 For whoever has [spiritual wisdom because he is receptive to God’s word], to him more will be given, and he will be richly and abundantly supplied; but whoever does not have [spiritual wisdom because he has devalued God’s word], even what he has will be taken away from him.

† 細き聲 聖書研究ノート

 <それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし>

神の国の奥義を知る者はさらに与えられて豊かになるが、知ることを許されない者は彼に与えられたものをも取り上げられてしまう。

 <それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし>

タラントのたとえでは、タラントを生かさなかった者の分は取り上げられて、タラントを多く持つ者に与えられる。(マタイ25:14~30)

持てる者は更に与えられて豊かなになり、持てない者は持てるものまで取り上げられるのを「マタイ効果」という。

「マタイ効果 Matthew effect」を命名したのは、アメリカの科学社会学の創始者ロバート・K・マートンで、条件に恵まれた研究者はいよいよ環境に恵まれるが、無名の研究者は発表の機会も少なく、認められにくいことをマタイ13:12から「マタイ効果」と表現した。

† 心のデボーション  

「それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし」 マタイ13:12 大正文語訳聖書

「持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる」 新共同訳聖書

 「有てる人」

「人生は常に、より多く得るか、より多く失うかの過程にある」バークレー

言葉は「有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らる」。一つでも聞こうとすれば、聞かぬものの分まで与えられる。

† 細き聲 説教 

 「持てる者・持たざる者」

「それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし」 マタイ13:12 大正文語訳聖書

「持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる」 新共同訳聖書

神の国の奥義を知る者はさらに与えられて豊かになるが、知ることを許されない者は彼に与えらたものをも取り上げられてしまう。

神の国の奥義を知る者はさらにも知ることがゆるされる。しかし、知ることが許されない者からは知れることをも取り上げられる。

この御言葉は「タラントの譬え」(マタイ25:14~30)のところでも、繰り返される。

タラントのたとえでは、タラントを生かさなかった者の分は取り上げられて、タラントを多く持つ者に与えられる。(マタイ25:14~30)

「バプテスマのヨハネの日以来今日まで、天の御国は激しく攻められています。そして、激しく攻める者たちがそれを奪い取っています」 マタイ11:12 新改訳聖書

神の国の奥義は「聞く耳のある者」に開かれ、聞く者はさらに多くを聞くのである。しかし、聞く耳をもたぬ者は聞いたことすら即座に忘れるのである。神に御言葉を取り上げられたのだ。

「耳」は聞くために、すべての人に与えられている。しかし、すべての「耳」が「聞く耳」なのではない。

「耳ある者」は「聞くことを激しく求め、激しく攻め」、神の国を「奪い取る」ことのできる「耳」を与えられている。

だれが神の国の奥義を奪い取り、誰が取り上げられるか、誰にもわからない。

ただ、私に許されるのは、耳を傾けて「聞く」ことを激しく求め、「暴力的」に奪い取らなければならないことである。そうでなければ、他のものに、持てるものをすら暴力的に奪い取られるだろう。

(皆川誠)

コメント