† 福音書縦観 「悪霊論争」 マタイ12:22~37
マタイ12:22~37 マルコ3:19~30 ルカ11:14~23
マタイ12:22~37
Matt.12:36あなたがたに言うが、審判の日には、人はその語る無益な言葉に対して、言い開きをしなければならないであろう。 口語訳聖書
† 日本語訳聖書 Matt.12:36
【漢訳聖書】
Matt.12:36 惟我語爾、人凡所出之虚言、於審判日、必陳訴之。
【明治元訳】
Matt.12:36 われに告(つげ)ん凡(すべ)て人(ひと)のいふ所(ところ)の虚(むなしき)言(ことば)は審判(さばき)の日(ひ)に之(これ)を訴(うつた)へざるを得(え)じ
【大正文語訳】
Matt.12:36 われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし。
【ラゲ訳】
Matt.12:36 我汝等に告ぐ、総て人の語りたる無益な言は、審判の日に於て之を糺さるべし。
【口語訳】
Matt.12:36 あなたがたに言うが、審判の日には、人はその語る無益な言葉に対して、言い開きをしなければならないであろう。
【新改訳改訂3】
Matt.12:36 わたしはあなたがたに、こう言いましょう。人はその口にするあらゆるむだなことばについて、さばきの日には言い開きをしなければなりません。
【新共同訳】
Matt.12:36 言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。
【バルバロ訳】
Matt.12:36 私は言う。人が話したむだごとは、すべてさばきの日にさばかれるであろう。
【フランシスコ会訳】
Matt.12:36 あなたがたに言っておく。裁きの日に、人は自分が語った無益なすべての言葉について、申し開きをしなければならない。
【日本正教会訳】
Matt.12:36 我爾等に語ぐ、凡そ人の言ふ所の虚しき言は、審判の日に於て之が答を爲さん、
【塚本虎二訳】
Matt.12:36 わたしは言う、人の話すいかなる無駄言も、(最後の)裁きの日にかならずそれについて責任を問われる。
【前田護郎訳】
Matt.12:36 わたしはいうが、人の話すむなしいことばはすべて裁きの日にその勘定を取られよう。
【永井直治訳】
Matt.12:36 されどわれ汝等に云はん、人々のたるところの虚(むなし)き詞(ことば)は裁の日に、それにつきて言を差し出だすべし。
【詳訳聖書】
Matt.12:36 しかし私はあなたたちに告げる、さばきの日に人間は自分が語るすべての無益な<なんの役にもたたない、無用の>言葉について言い開きをしなければならない。
† 聖書引照 Matt.12:36
Matt.12:36 われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし。
[われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし] 伝道12:14; ロマ2:16; エペ6:4-6; ユダ1:14,15; 黙示20:12
idle word [rhema ( rºh=ma )] [argos ( a¹rgo/v )] i.e., [ergo–work/act/deed] from a, privative, and [ergon ( eµrgon )] work, a word that produces no good effect, and is not calculated to produce any. ‘Discourse,’ says Dr. Doddridge, ‘tending to innocent mirth, to exhilarate the spirits, is not idle discourse; as the time spent in necessary recreation is not idle time.’
† ギリシャ語聖書 Matt.12:36
Stephens 1550 Textus Receptus
λεγω δε υμιν οτι παν ρημα αργον ο εαν λαλησωσιν οι ανθρωποι αποδωσουσιν περι αυτου λογον εν ημερα κρισεως
Scrivener 1894 Textus Receptus
λεγω δε υμιν οτι παν ρημα αργον ο εαν λαλησωσιν οι ανθρωποι αποδωσουσιν περι αυτου λογον εν ημερα κρισεως
Byzantine Majority
λεγω δε υμιν οτι παν ρημα αργον ο εαν λαλησωσιν οι ανθρωποι αποδωσουσιν περι αυτου λογον εν ημερα κρισεως
Alexandrian
λεγω δε υμιν οτι παν ρημα αργον ο λαλησουσιν οι ανθρωποι αποδωσουσιν περι αυτου λογον εν ημερα κρισεως
Hort and Westcott
λεγω δε υμιν οτι παν ρημα αργον ο λαλησουσιν οι ανθρωποι αποδωσουσιν περι αυτου λογον εν ημερα κρισεως
† ギリシャ語聖書 品詞色分け
Matt.12:36
λέγω δὲ ὑμῖν ὅτι πᾶν ῥῆμα ἀργὸν ὃ λαλήσουσιν οἱ ἄνθρωποι ἀποδώσουσιν περὶ αὐτοῦ λόγον ἐν ἡμέρᾳ κρίσεως
† ヘブライ語聖書 Matt.12:36
Matt.12:36
וַאֲנִי אוֹמֵר לָכֶם, כָּל מִלָּה בְּטֵלָה שֶׁיְּדַבְּרוּ בְּנֵי אָדָם יִתְּנוּ עָלֶיהָ דִּין וְחֶשְׁבּוֹן בְּיוֹם הַדִּין
† ラテン語聖書 Matt.12:36
Latin Vulgate
Matt.12:36
Dico autem vobis quoniam omne verbum otiosum, quod locuti fuerint homines, reddent rationem de eo in die iudicii.
But I say to you, that for every idle word which men will have spoken, they shall render an account in the day of judgment.
† 私訳(詳訳)Matt.12:36
【私訳】 「しかし、あなた方に言う。人の話す、どんなつまらない<無益な、無価値な、怠惰な、むだな、役に立たない>ことばもすべて、裁きの日<審判の日>にはその言葉を差し出す<言い開きをする>ことになる」
† 新約聖書ギリシャ語語句研究
Matt.12:36
λέγω δὲ ὑμῖν ὅτι πᾶν ῥῆμα ἀργὸν ὃ λαλήσουσιν οἱ ἄνθρωποι ἀποδώσουσιν περὶ αὐτοῦ λόγον ἐν ἡμέρᾳ κρίσεως
【しかし】 δὲ δέ デ de {deh} (cc 接続詞・等位)
1)ところで、しかし、さて、そして 2)しかも、そしてまた、なお、すると、また 3)次に、さらに 4)否、むしろ
(G1161 δέ A primary particle (adversative or continuative); but, and, etc.: – also, and, but, moreover, now [often unexpressed in English]. Internet Sacred Text Archive)
【あなたがたに】 ὑμῖν σύ スゆ sou {soo} (npd-2p 代名詞・与2複)
1)あなた 2)汝 3)君
(G4771 σύ The personal pronoun of the second person singular; thou: – thou. See also 4571 4671 4675 and for the plur. 5209 5210 5213 5216. Internet Sacred Text Archive)
【言っておくが】 λέγω λέγω れゴー legō {leg‘-o} (vipa–1s 動詞・直・現・能・1)
1)言う、告げる、語る、話す、言い表す、述べる 2)呼ぶ、命ずる、指図する、言いつける 3)名づける、称する、呼びかける 4)意味する、指す
(G3004 λέγω A primary verb; properly to “lay” forth, that is, (figuratively) relate (in words [usually of systematic or set discourse; whereas2036 and 5346 generally refer to an individual expression or speech respectively; while 4483 is properly to break silence merely, and 2980 means an extended or random harangue]); by implication to mean: – ask, bid, boast, call, describe, give out, name, put forth, say (-ing, on), shew, speak, tell, utter. Internet Sacred Text Archive)
マタ1:20; 2:23; 5:44; 9:14,34; マル2:11; 5:9; 12:18; ルカ5:39; 6:46; 20:41; ヨハ1:29; 2:6; 16:12; etc.
【人の】 ἄνθρωποι ἄνθρωπος アンとローポス anthrōpos {anth‘-ro-pos} (n-nm-p 名詞・主男)
< ἄνήρ 人 +ὤψ 顔
1)人間、人、人類 2)男、夫 3)ある人、或る者、この人
(G444 ἄνθρωπος From 435 and ὤψ ōps (the countenance; from 3700 ; manfaced, that is, a human being: – certain, man. Internet Sacred Text Archive)
【話す】 λαλήσουσιν λαλέω られオー laleō {lal-eh‘-o} (vifa–3p 動詞・直・未来・能・3複)
1)声を出す 2)言葉を語る 3)語る、話す 4)ものを言う、口にする 5)しゃべる、述べる 古典では「無駄口」を意味したが新約聖書では「語る、話す」の意味に用いる。
(G2980 λαλέω A prolonged form of an otherwise obsolete verb; to talk, that is, utter words: – preach, say, speak (after), talk, tell, utter. Compare 3004. Internet Sacred Text Arachive)
【ところの】 ὃ ὅς ホス hos {hos} (aprnn-s 関係代名詞・主中単)
1)この~ 2)これ 3)ところの、そして
(G3739 ὅς Probably a primary word (or perhaps a form of the article 3588 ; the relative (sometimes demonstrative) pronoun, who, which, what, that: – one, (an-, the) other, some, that, what, which, who (-m, -se), etc. See also 3757 Internet Sacred Text Archive)
【つまらない】 ἀργὸν ἀργός アルゴス argos {ar-gos‘} (a–an-s 形容詞・対中単)
< α + ἐργός 「行為」の短縮形
1)怠ける、怠惰な 2)不活動の、何もしない、無為の 3)無益な、むだな、役に立たぬ、無価値な
(G68 ἀργός From 71 a field (as a drive for cattle); generally the country; specifically a farm, that is, hamlet: – country, farm, piece of ground, land. Internet Sacred Text Archive)
マタ12:36; 20:3,6; Ⅰテモ5:13; テト1:12;
【言葉についても】 ῥῆμα ῥῆμα レーマ rhēma {hray‘-mah} (n-an-s 名詞・対中単)
1)語られる言葉、言葉、語、語句 2)話、発話 3)出来事、事実
「ロゴス」の具体的表現、「ロゴス」の実質
(G4487 ῥῆμα From 4483 an utterance (individually, collectively or specifically); by implication a matter otopic (especially of narration, command or dispute); with a negative naught whatever: – + evil, + nothing, saying, word. Internet Sacred Text Archive)
マタ4:4; 12:36; 27:14; マル9:32; ルカ1:37,38; 3:2; 7:1; 9:45; 18:34; 20:26; 24:11 etc.
【すべて】 πᾶν πᾶς パース pas {pas} (a–an-s 形容詞・対)
1)どれでも、何であれ、何でも、あらゆる、みな 2)~全部の、あらんかぎりの、1つも欠けが無い、ひとり残らず 3)全体の、全部の、すべて 4)混じりものがなく、純粋なπᾶσαι パーサイ 「πᾶς どれでも、全体の」の複数形
(G3956 πᾶς Including all the forms of declension; apparently a primary word; all, any, every, the whole: – all (manner of, means) alway (-s), any (one), X daily, + ever, every (one, way), as many as, + no (-thing), X throughly, whatsoever, whole, whosoever. Internet Sacred Text Archive)
【ついて】 ὅτι ὅτι ホティ hoti {hot‘-ee} (ch 接続詞・完)
1)~ということ 2)なぜなら~だから、というのは~だから、すなわち 3)~であるから 4)というのは
(G3754 ὅτι Neuter of 3748 as conjugation; demonstrative that (sometimes redundant); causatively because: – as concerning that, as though, because (that), for (that), how (that), (in) that, though, why. Internet Sacred Text Archive)
【裁きの日に】 ἐν ἡμέρᾳ κρίσεως
【裁きの】 κρίσεως \ κρίσις クリシス krisis {kree‘-sis} (n-gf-s 名詞・属女単)
1)分けること、判断する 2)裁く、審判、判定、争う 3)裁判所 4)判決、刑罰、公平、公正、公義、正義
(G2920 κρίσις (Subjectively or objectively, for or against); by extension a tribunal; by implication justice (specifically divine law): – accusation, condemnation, damnation, judgment. Internet Sacred Text Archive)
マタ5:21,22; 10:15; 11:22,24; 12:36,41,42; ルカ10:14; 11:31,32; ヨハ3:19; 5:22,24,27,29,30; 7:24; 8:16; 12:31; 16:8,11; etc.
【日】 ἡμέρᾳ ἡμέρα ヘーメラ hēmera {hay-mer‘-ah} (n-df-s 名詞・与女単)
1)日、時 2)昼間、日中 3)時期、時代 4)人生、生活
(G2250 ἡμέρα Feminine (with 5610 implied) of a derivative of ἧμαι hēmai (to sit; akin to the base of 1476 meaning tame, that is, gentle; day, that is, (literally) the time space between dawn and dark, or the whole 24 hours (but several days were usually reckoned by the Jews as inclusive of the parts of both extremes); figuratively a period (always defined more or less clearly by the context): – age, + alway, (mid-) day (by day,マタ2:1; 4:2; 7:22; 10:15; 12:40; 20:2; マル4:27; 5:5; ルカ2:37,44; 4:42; 6:13; 9:12; ヨハ1:39; 11:9; 使徒5:32; 9:24; 12:18; ロマ13:12,13; Ⅰテサ5:5,8; etc.
【に】 ἐν ἐν エン en {en} (pd 前置詞・属)
1)~の中に、~の間に 2)~の上に 3)ところに、のそばに 4)で 3)よって 5)に
(G1722 ἐν A primary preposition denoting (fixed) position (in place, time or state), and (by implication) instrumentality (medially or constructively), that is, a relation of rest (intermediate between 1519 and 1537 ; “in”, at, (up-) on, by, etc.: – about, after, against, + almost, X altogether, among, X as, at, before, between, (here-) by (+ all means), for (. . . sake of), + give self wholly to, (here-) in (-to, -wardly), X mightily, (because) of, (up-) on, [open-] ly, X outwardly, one, X quickly, X shortly, [speedi-] ly, X that, X there (-in, -on), through (-out), (un-) to(-ward), under, when, where (-with), while, with (-in). Often used in compounds, with substantially the same import; rarely with verbs of motion, and then not to indicate direction, except (elliptically) by a separate (and different) prep. Internet Sacred Text Archive)
【責任を問われる】 ἀποδώσουσιν περὶ αὐτοῦ λόγον 永井訳「それにつきて言を差し出すべし」
【その】 αὐτοῦ αὐτός アウトス autos {ow-tos‘} (npgm3s 代名詞・属中3)
1)彼、彼女、それ(三人称の代名詞) 2)自身で、自分から、自分として(強調用法) 3)同じ同一の 4)まさに、ちょうど
(G846 αὐτός From the particle αὖ au (perhaps akin to the base of 109 through the idea of a baffling wind; backward); the reflexive pronoun self, used (alone or in the compound of 1438 of the third person, and (with the proper personal pronoun) of the other persons: – her, it (-self), one, the other, (mine) own, said, ([self-], the) same, ([him-, my-, thy-]) self, [your-] selves, she, that, their (-s), them ([-selves]), there [-at, -by, -in, -into, -of, -on, -with], they, (these) things, this (man), those, together, very, which. Compare 848. Internet Sacred Text Archive)
【言葉】 λόγον λόγος ろゴス logos {log‘-os} (n-am-s 名詞・対男単)
1)言葉、語、言語表現 2)言説、言論、物語、会話、談話、話し合い 3)言表、話、対話、弁舌、説明 4)理性、理解力、理由、根拠 5)計算、勘定、会計、決算、会計報告 6)語、文、句、章、巻 7)評価、秤量 8)神のメッセージ、教理、教義
(G3056 λόγος From 3004 something said (including the thought); by implication a topic (subject of discourse), also reasoning (the mental faculty) or motive; by extension a computation; specifically (with the article in John) the Divine Expression (that is, Christ): – account, cause, communication, X concerning, doctrine, fame, X have to do, intent, matter, mouth, preaching, question, reason, + reckon, remove, say (-ing), shew, X speaker, speech, talk, thing, + none of these things move me, tidings, treatise, utterance, word, work. Internet Sacred Text Archive)
【について】 περὶ περί ペリ peri {per-ee‘} (pg 前置詞・属)
1)~のこと、~について、~に関して、~に言及して、のことで、において 2)の周りに、周囲に 3)~のために、~をめぐって、~の故に 4)大体、約
(G4012 περί From the base of 4008 properly through (all over), that is, around; figuratively with respect to; used in various applications, of place, cause or time (with the genitive case denoting the subject or occasion or superlative point; with the accusative case the locality, circuit, matter, circumstance or general period): – (there-) about, above, against, at, on behalf of, X and his company, which concern, (as) concerning, for, X how it will go with, ([there-,where-])of, on, over, pertaining (to), for sake, X (e-) state, (as) touching, [where-] by (in), with. In compounds it retains substantially the same meaning of circuit (around), excess (beyond), or completeness (through). Internet Sacred Text Archive)
【差し出す】 ἀποδώσουσιν ἀποδίδωμ アポディドーミ apodidōmi {ap-od-eed‘-o-mee} (vifa–3p 動詞・直・未来・能・3複)
< ἀπό+ δίδωμι 与える
1)誓って約束したことを果たす、当然返すべきものを返す 2)返済する、引き渡す、支払う、果たす、回復する 3) 手放す、売る、売り払う 4)償う、報いる、報復する
(G591 ἀποδίδωμ From 575 and 1325 to give away, that is, up, over, back, etc. (in various applications): – deliver (again), give (again), (re-) pay (-ment be made), perform, recompense, render, requite, restore, reward, sell, yield, Internet Sacred Text Archive)
マタ5:26; 18:25,26,28,30,34, ルカ7:42; 10:35; 12:59; 19:8 ロマ13:7 etc.
† 英語訳聖書 Matt.12:36
King James Version
12:36 But I say unto you, That every idle word that men shall speak, they shall give account thereof in the day of judgment.
New King James Version
12:36 “But I say to you that for every idle word men may speak, they will give account of it in the day of judgment.
American Standard Version
12:36 And I say unto you, that every idle word that men shall speak, they shall give account thereof in the day of judgment.
New International Version
12:36 But I tell you that men will have to give account on the day of judgment for every careless word they have spoken.
Bible in Basic English
12:36 And I say to you that in the day when they are judged, men will have to give an account of every foolish word they have said.
Today’s English Version
12:36 “You can be sure that on the Judgment Day you will have to give account of every useless word you have ever spoken.
Darby’s English Translation
12:36 But I say unto you, that every idle word which men shall say, they shall render an account of it in judgment-day:
Douay Rheims
12:36 But I say unto you, that every idle word that men shall speak, they shall render an account for it in the day of judgment.
Noah Webster Bible
12:36 But I say to you, That for every idle word that men shall speak, they shall give account in the day of judgment.
Weymouth New Testament
12:36 But I tell you that for every careless word that men shall speak they will be held accountable on the day of Judgement.
World English Bible
12:36 I tell you that every idle word that men speak, they will give account of it in the day of judgment.
Young’s Literal Translation
12:36 ‘And I say to you, that every idle word that men may speak, they shall give for it a reckoning in a day of judgment;
Amplified Bible
12:36 But I tell you, on the day of judgment people will have to give an accounting for every careless or useless word they speak.
† 細き聲 聖書研究ノート
<われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし>
およそ人の語る無益な意味のない言葉は審判の日にすべて責任を問われる。
<われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は>
「空しい言葉 ἀργός アルゴス」は「α + ἐργός 行為」で、何も生み出さないことをあらわす。
「無益な、むだな、役に立たぬ、無価値な」の意味で、「不活動の、何もしない、無為の」に加えて「怠惰」の意味もある。
パリサイ派の「イエスはベルゼブルの力によって悪霊を追い出している」という指摘は、「悪の蔵」から取り出されたもので「無益な言葉」である。
<審判の日に糺さるべし>
人はその口から出たすべての言葉について、審判の日には「申し開き」(フランシスコ会訳)しなければならない。
† 心のデボーション
「われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし」 マタイ13:36 大正文語訳聖書
「あなたがたに言っておく。裁きの日に、人は自分が語った無益なすべての言葉について、申し開きをしなければならない」 フランシスコ会訳聖書
「つまらない言葉」
たいして意味のない「つまらない言葉 ῥῆμα ἀργὸν」でも、放っておいてよいものではない。その責任を問われる(その言葉を差し出す)日がくる。小さな言葉はその人の知らないところで大きな仕事をする。
しかし、人は無駄なおしゃべりを一切しないわけなにはいかない。語るそばから消えていく言葉の「すべて」に「責任をとる」こともできない。言葉数を少なくするのではなく、大いに語り大いに悔い改めよ。
† 心のデボーション
「われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし」 マタイ13:36 大正文語訳聖書
「あなたがたに言っておく。裁きの日に、人は自分が語った無益なすべての言葉について、申し開きをしなければならない」 フランシスコ会訳聖書
「つまらない言葉」
「空しい言葉 ἀργός アルゴス」には、「怠惰」の意味がある。「怠惰な言葉」とは、「仕事をしない言葉」である。「つまらない言葉」とは内容がないというよりも、言葉が仕事をしない、言葉に仕事がない会話のことで、たとえ会話が盛り上がっても「空しさ」が残るのである。
言葉はそれぞれに仕事をもっている。「つまらぬ言葉」などない。ただ、言葉には「いい仕事」をさせたい。
† 心のデボーション
「われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし」 マタイ13:36 大正文語訳聖書
「あなたがたに言っておく。裁きの日に、人は自分が語った無益なすべての言葉について、申し開きをしなければならない」 フランシスコ会訳聖書
「実を結ばない木」
実を結ばない木があり、何も生産しないいのちがあり、何も生み出さない「言葉 ἀργός アルゴス」がある。しかし、「審判の日」には何も生み出さないことが裁かれる。
何も為さなかった悪がある。
† 細き聲 説教
「虚しい言葉」
「われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし」 マタイ13:36 大正文語訳聖書
「あなたがたに言っておく。裁きの日に、人は自分が語った無益なすべての言葉について、申し開きをしなければならない」 フランシスコ会訳聖書
およそ人の語る無益な意味のない言葉は審判の日にすべて責任を問われる。
「空しい言葉 ἀργός アルゴス」は「α + ἐργός 行為」で、何も生み出さないことをあらわす。
「無益な、むだな、役に立たぬ、無価値な」の意味で、「不活動の、何もしない、無為の」に加えて「怠惰」の意味もある。
異端に限らず、信仰について多くの「無意味な、無益の、虚しい」ことばが語られてきた。
彼らの語る信仰は人を欺き、死の匂いがする。しかし、それにもかかわらず、人々は「無益な信仰」に気づこうとはしない。
「無価値なもの」は、無力なので、いつでも身を引くことができると楽観するからだろうか?
「価値」を厳しく問うことをしないままに、「無意味なもの」に接し続けることほど危険なことはない。
「価値あるもの」を見つけた人は何をおいてもそれを獲得しようとする。しかし、真に価値あるものを得るには価値のないものを手離す必要があり、そこで、ある人々は払うべき犠牲を惜しみ「真に価値あるもの」を目の前に戸惑うのかもしれない。
しかし、そのような姿勢がいつまでも許されるのではない。神は「凡ての虚しき言は、審判の日に糺さる」からである。
求めるならば、「無価値なもの、虚しいこと」を弄ぶことをやめ、何を犠牲にしても、「価値あるもの」を求めたい。
(皆川誠)
コメント