G1447 Ἑβραΐστί ヘブライィㇲティ Hebraisti {heb-rah-is-tee‘} ヘブル語で
〔品詞〕副詞
〔語源〕「Ἑβραῖοςヘブライ人」+「-ιστί〜語で、〜風に(副詞接尾辞)」
〔意味〕ヘブル語で
〔使用頻度〕7回
≪新約聖書使用聖句索引Ἑβραΐστί≫
Ἑβραΐστί (7回) ヨハネ5:2; 19:13,17,20; 20:16 黙示9:11; 16:16
ヨハネ5:2
ἔστιν δὲ ἐν τοῖς ἱεροσολύμοις ἐπὶ τῇ προβατικῇ κολυμβήθρα ἡ ἐπιλεγομένη ἑβραϊστὶ βηθζαθά, πέντε στοὰς ἔχουσα.
口語訳聖書
エルサレムにある羊の門のそばに、ヘブル語で(Ἑβραΐστί)ベテスダと呼ばれる池があった。そこには五つの廊があった。
ヨハネ19:13
ὁ οὗν πιλᾶτος ἀκούσας τῶν λόγων τούτων ἤγαγεν ἔξω τὸν ἰησοῦν, καὶ ἐκάθισεν ἐπὶ βήματος εἰς τόπον λεγόμενον λιθόστρωτον, ἑβραϊστὶ δὲ γαββαθα.
口語訳聖書
ピラトはこれらの言葉を聞いて、イエスを外へ引き出して行き、敷石(ヘブル語では(Ἑβραΐστί)ガバタ)という場所で裁判の席についた。
ヨハネ19:17
καὶ βαστάζων ἑαυτῶ τὸν σταυρὸν ἐξῆλθεν εἰς τὸν λεγόμενον κρανίου τόπον, ὃ λέγεται ἑβραϊστὶ γολγοθα,
口語訳聖書
イエスはみずから十字架を背負って、されこうべ(ヘブル語では(Ἑβραΐστί)ゴルゴタ)という場所に出て行かれた。
ヨハネ19:20
τοῦτον οὗν τὸν τίτλον πολλοὶ ἀνέγνωσαν τῶν ἰουδαίων, ὅτι ἐγγὺς ἦν ὁ τόπος τῆς πόλεως ὅπου ἐσταυρώθη ὁ ἰησοῦς· καὶ ἦν γεγραμμένον ἑβραϊστί, ῥωμαϊστί, ἑλληνιστί.
口語訳聖書
イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がこの罪状書きを読んだ。それはヘブル(Ἑβραΐστί)、ローマ、ギリシヤの国語で書いてあった。
ヨハネ20:16
λέγει αὐτῇ ἰησοῦς, μαριάμ. στραφεῖσα ἐκείνη λέγει αὐτῶ ἑβραϊστί, ραββουνι ὃ λέγεται διδάσκαλε.
口語訳聖書
イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で(Ἑβραΐστί)「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。
黙示9:11
ἔχουσιν ἐπ᾽ αὐτῶν βασιλέα τὸν ἄγγελον τῆς ἀβύσσου· ὄνομα αὐτῶ ἑβραϊστὶ ἀβαδδὼν καὶ ἐν τῇ ἑλληνικῇ ὄνομα ἔχει ἀπολλύων.
口語訳聖書
彼らは、底知れぬ所の使を王にいただいており、その名をヘブル語で(Ἑβραΐστί)アバドンと言い、ギリシヤ語ではアポルオンと言う。
黙示16:16
καὶ συνήγαγεν αὐτοὺς εἰς τὸν τόπον τὸν καλούμενον ἑβραϊστὶ ἁρμαγεδών.
口語訳聖書
三つの霊は、ヘブル語で(Ἑβραΐστί)ハルマゲドンという所に、王たちを召集した。