G1304 διατρίβω ディアトリボー diatribō {dee-at-ree‘-bo} 滞在する
〔品詞〕動詞
〔語源〕「διά通して、完全に、間を通じて」+「τρίβω擦る、摩耗する、磨く」
〔意味〕滞在する、時を過ごす、過ごす、費やす
〔使用頻度〕9回
≪新約聖書使用聖句索引διατρίβω≫
διατρίβω (9回) ヨハネ3:22 使徒13:19; 14:3; 15:35; 16:12; 20:6; 25:6,14
ヨハネ3:22
μετὰ ταῦτα ἦλθεν ὁ ἰησοῦς καὶ οἱ μαθηταὶ αὐτοῦ εἰς τὴν ἰουδαίαν γῆν, καὶ ἐκεῖ διέτριβεν μετ᾽ αὐτῶν καὶ ἐβάπτιζεν.
口語訳聖書
こののち、イエスは弟子たちとユダヤの地に行き、彼らと一緒にそこに滞在して(διατρίβω)、バプテスマを授けておられた。
使徒12:19
ἡρῴδης δὲ ἐπιζητήσας αὐτὸν καὶ μὴ εὑρὼν ἀνακρίνας τοὺς φύλακας ἐκέλευσεν ἀπαχθῆναι, καὶ κατελθὼν ἀπὸ τῆς ἰουδαίας εἰς καισάρειαν διέτριβεν.
口語訳聖書
ヘロデはペテロを捜しても見つからないので、番兵たちを取り調べたうえ、彼らを死刑に処するように命じ、そして、ユダヤからカイザリヤにくだって行って、そこに滞在した(διατρίβω)。
使徒14:3
ἱκανὸν μὲν οὗν χρόνον διέτριψαν παρρησιαζόμενοι ἐπὶ τῶ κυρίῳ τῶ μαρτυροῦντι [ἐπὶ] τῶ λόγῳ τῆς χάριτος αὐτοῦ, διδόντι σημεῖα καὶ τέρατα γίνεσθαι διὰ τῶν χειρῶν αὐτῶν.
口語訳聖書
それにもかかわらず、ふたりは長い期間をそこで過ごして(διατρίβω)、大胆に主のことを語った。主は、彼らの手によってしるしと奇跡とを行わせ、そのめぐみの言葉をあかしされた。
使徒15:35
παῦλος δὲ καὶ βαρναβᾶς διέτριβον ἐν ἀντιοχείᾳ διδάσκοντες καὶ εὐαγγελιζόμενοι μετὰ καὶ ἑτέρων πολλῶν τὸν λόγον τοῦ κυρίου.
口語訳聖書
パウロとバルナバとはアンテオケに滞在をつづけて(διατρίβω)、ほかの多くの人たちと共に、主の言葉を教えかつ宣べ伝えた。
使徒16:12
κἀκεῖθεν εἰς φιλίππους, ἥτις ἐστὶν πρώτη[ς] μερίδος τῆς μακεδονίας πόλις, κολωνία. ἦμεν δὲ ἐν ταύτῃ τῇ πόλει διατρίβοντες ἡμέρας τινάς.
口語訳聖書
そこからピリピへ行った。これはマケドニヤのこの地方第一の町で、植民都市であった。わたしたちは、この町に数日間滞在した(διατρίβω)。
使徒20:6
ἡμεῖς δὲ ἐξεπλεύσαμεν μετὰ τὰς ἡμέρας τῶν ἀζύμων ἀπὸ φιλίππων, καὶ ἤλθομεν πρὸς αὐτοὺς εἰς τὴν τρῳάδα ἄχρι ἡμερῶν πέντε, ὅπου διετρίψαμεν ἡμέρας ἑπτά.
口語訳聖書
わたしたちは、除酵祭が終ったのちに、ピリピから出帆し、五日かかってトロアスに到着して、彼らと落ち合い、そこに七日間滞在した(διατρίβω)。
使徒25:6
διατρίψας δὲ ἐν αὐτοῖς ἡμέρας οὐ πλείους ὀκτὼ ἢ δέκα, καταβὰς εἰς καισάρειαν, τῇ ἐπαύριον καθίσας ἐπὶ τοῦ βήματος ἐκέλευσεν τὸν παῦλον ἀχθῆναι.
口語訳聖書
フェストは、彼らのあいだに八日か十日ほど滞在した(διατρίβω)後、カイザリヤに下って行き、その翌日、裁判の席について、パウロを引き出すように命じた。
使徒25:14
ὡς δὲ πλείους ἡμέρας διέτριβον ἐκεῖ, ὁ φῆστος τῶ βασιλεῖ ἀνέθετο τὰ κατὰ τὸν παῦλον λέγων, ἀνήρ τίς ἐστιν καταλελειμμένος ὑπὸ φήλικος δέσμιος,
口語訳聖書
ふたりは、そこに何日間も滞在していたので(διατρίβω)、フェストは、パウロのことを王に話して言った、「ここに、ペリクスが囚人として残して行ったひとりの男がいる。