G1623 ἕκτος

キーワードを入力
Generic selectors
完全一致
タイトルから
記事本文から
Post Type Selectors
カテゴリーで絞込み
Alpha
Beta
Delta
Epsilon
Gamma
ギリシャ語辞典A

G1623 ἕκτος ヘクトス hektos {hek‘-tos} 第六の 

〔品詞〕形容詞
〔語源〕「ἕξ数詞6」
〔意味〕第六の、第六番目の
〔使用頻度〕14回

≪新約聖書使用聖句索引ἕκτος≫

ἕκτος (14回) マタイ20:5; 27:45 マルコ15:33 ルカ1:26; 23:44 ヨハネ4:6 使徒10:9 黙示6:12; 9:13,14; 16:12

マタイ20:5
οἱ δὲ ἀπῆλθον. πάλιν [δὲ] ἐξελθὼν περὶ ἕκτην καὶ ἐνάτην ὥραν ἐποίησεν ὡσαύτως.
口語訳聖書
そこで、彼らは出かけて行った。主人はまた、十二時ごろ(ἕκτος)と三時ごろとに出て行って、同じようにした。

マタイ27:45 
ἀπὸ δὲ ἕκτης ὥρας σκότος ἐγένετο ἐπὶ πᾶσαν τὴν γῆν ἕως ὥρας ἐνάτης.
口語訳聖書
さて、昼の十二時(ἕκτος)から地上の全面が暗くなって、三時に及んだ。

マルコ15:33
καὶ γενομένης ὥρας ἕκτης σκότος ἐγένετο ἐφ᾽ ὅλην τὴν γῆν ἕως ὥρας ἐνάτης.
口語訳聖書
昼の十二時(ἕκτος)になると、全地は暗くなって、三時に及んだ。

ルカ1:26
ἐν δὲ τῶ μηνὶ τῶ ἕκτῳ ἀπεστάλη ὁ ἄγγελος γαβριὴλ ἀπὸ τοῦ θεοῦ εἰς πόλιν τῆς γαλιλαίας ᾗ ὄνομα ναζαρὲθ
口語訳聖書
六か月目に(ἕκτος)、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。

ルカ1:36
καὶ ἰδοὺ ἐλισάβετ ἡ συγγενίς σου καὶ αὐτὴ συνείληφεν υἱὸν ἐν γήρει αὐτῆς, καὶ οὖτος μὴν ἕκτος ἐστὶν αὐτῇ τῇ καλουμένῃ στείρᾳ·
口語訳聖書
あなたの親族エリサベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六か月に(ἕκτος)なっています。

ルカ23:44
καὶ ἦν ἤδη ὡσεὶ ὥρα ἕκτη καὶ σκότος ἐγένετο ἐφ᾽ ὅλην τὴν γῆν ἕως ὥρας ἐνάτης
口語訳聖書
時はもう昼の十二時ごろ(ἕκτος)であったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。

ヨハネ4:6
ἦν δὲ ἐκεῖ πηγὴ τοῦ ἰακώβ. ὁ οὗν ἰησοῦς κεκοπιακὼς ἐκ τῆς ὁδοιπορίας ἐκαθέζετο οὕτως ἐπὶ τῇ πηγῇ· ὥρα ἦν ὡς ἕκτη.
口語訳聖書
そこにヤコブの井戸があった。イエスは旅の疲れを覚えて、そのまま、この井戸のそばにすわっておられた。時は昼の十二時ごろ(ἕκτος)であった。

ヨハネ19:14
ἦν δὲ παρασκευὴ τοῦ πάσχα, ὥρα ἦν ὡς ἕκτη. καὶ λέγει τοῖς ἰουδαίοις, ἴδε ὁ βασιλεὺς ὑμῶν.
口語訳聖書
その日は過越の準備の日であって、時は昼の十二時ころ(ἕκτος)であった。ピラトはユダヤ人らに言った、「見よ、これがあなたがたの王だ」。

使徒10:9
τῇ δὲ ἐπαύριον ὁδοιπορούντων ἐκείνων καὶ τῇ πόλει ἐγγιζόντων ἀνέβη πέτρος ἐπὶ τὸ δῶμα προσεύξασθαι περὶ ὥραν ἕκτην.
口語訳聖書
翌日、この三人が旅をつづけて町の近くにきたころ、ペテロは祈をするため屋上にのぼった。時は昼の十二時ごろ(ἕκτος)であった。

黙示6:12
καὶ εἶδον ὅτε ἤνοιξεν τὴν σφραγῖδα τὴν ἕκτην, καὶ σεισμὸς μέγας ἐγένετο, καὶ ὁ ἥλιος ἐγένετο μέλας ὡς σάκκος τρίχινος, καὶ ἡ σελήνη ὅλη ἐγένετο ὡς αἷμα,
口語訳聖書
小羊が第六の(ἕκτος)封印を解いた時、わたしが見ていると、大地震が起って、太陽は毛織の荒布のように黒くなり、月は全面、血のようになり、

黙示9:13
καὶ ὁ ἕκτος ἄγγελος ἐσάλπισεν· καὶ ἤκουσα φωνὴν μίαν ἐκ τῶν [τεσσάρων] κεράτων τοῦ θυσιαστηρίου τοῦ χρυσοῦ τοῦ ἐνώπιον τοῦ θεοῦ,口語訳聖書
口語訳聖書
第六の(ἕκτος)御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、一つの声が、神のみまえにある金の祭壇の四つの角から出て、

黙示9:14
λέγοντα τῶ ἕκτῳ ἀγγέλῳ, ὁ ἔχων τὴν σάλπιγγα, λῦσον τοὺς τέσσαρας ἀγγέλους τοὺς δεδεμένους ἐπὶ τῶ ποταμῶ τῶ μεγάλῳ εὐφράτῃ.
口語訳聖書
ラッパを持っている第六の(ἕκτος)御使にこう呼びかけるのを、わたしは聞いた。「大ユウフラテ川のほとりにつながれている四人の御使を、解いてやれ」。

黙示16:12
καὶ ὁ ἕκτος ἐξέχεεν τὴν φιάλην αὐτοῦ ἐπὶ τὸν ποταμὸν τὸν μέγαν τὸν εὐφράτην· καὶ ἐξηράνθη τὸ ὕδωρ αὐτοῦ, ἵνα ἑτοιμασθῇ ἡ ὁδὸς τῶν βασιλέων τῶν ἀπὸ ἀνατολῆς ἡλίου.
口語訳聖書
第六の(ἕκτος)者が、その鉢を大ユウフラテ川に傾けた。すると、その水は、日の出る方から来る王たちに対し道を備えるために、かれてしまった。

黙示21:20
ὁ πέμπτος σαρδόνυξ, ὁ ἕκτος σάρδιον, ὁ ἕβδομος χρυσόλιθος, ὁ ὄγδοος βήρυλλος, ὁ ἔνατος τοπάζιον, ὁ δέκατος χρυσόπρασος, ὁ ἑνδέκατος ὑάκινθος, ὁ δωδέκατος ἀμέθυστος.
口語訳聖書
第五は縞めのう、第六(ἕκτος)は赤めのう、第七はかんらん石、第八は緑柱石、第九は黄玉石、第十はひすい、第十一は青玉、第十二は紫水晶であった。