G1295 διασῴζω ディアソーゾー diasōzō {dee-as-odze‘-o} 助ける
〔品詞〕動詞
〔語源〕「διά通して、完全に、至るまで」+「σώζω救う、守る、安全を保つ」
〔意味〕(病気、危険、死などから)救う、よくなる、救助する、助ける、いやす
〔使用頻度〕8回
≪新約聖書使用聖句索引διασῴζω≫
διασῴζω (8回) マタイ14:36 ルカ7:3 使徒23:24; 27:43,44; 28:1,4 Ⅰペテロ3:20
マタイ14:36
καὶ παρεκάλουν αὐτὸν ἵνα μόνον ἅψωνται τοῦ κρασπέδου τοῦ ἱματίου αὐτοῦ· καὶ ὅσοι ἥψαντο διεσώθησαν.
口語訳聖書
そして彼らにイエスの上着のふさにでも、さわらせてやっていただきたいとお願いした。そしてさわった者は皆いやされた(διασῴζω)。
ルカ7:3
ἀκούσας δὲ περὶ τοῦ ἰησοῦ ἀπέστειλεν πρὸς αὐτὸν πρεσβυτέρους τῶν ἰουδαίων, ἐρωτῶν αὐτὸν ὅπως ἐλθὼν διασώσῃ τὸν δοῦλον αὐτοῦ.
口語訳聖書
この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。
使徒23:24
κτήνη τε παραστῆσαι ἵνα ἐπιβιβάσαντες τὸν παῦλον διασώσωσι πρὸς φήλικα τὸν ἡγεμόνα,
口語訳聖書
また、パウロを乗せるために馬を用意して、彼を総督ペリクスのもとへ無事に連れて行け(διασῴζω)」。
使徒27:43
ὁ δὲ ἑκατοντάρχης βουλόμενος διασῶσαι τὸν παῦλον ἐκώλυσεν αὐτοὺς τοῦ βουλήματος, ἐκέλευσέν τε τοὺς δυναμένους κολυμβᾶν ἀπορίψαντας πρώτους ἐπὶ τὴν γῆν ἐξιέναι,
口語訳聖書
百卒長は、パウロを救いたい(διασῴζω)と思うところから、その意図をしりぞけ、泳げる者はまず海に飛び込んで陸に行き、
使徒27:44
καὶ τοὺς λοιποὺς οὓς μὲν ἐπὶ σανίσιν οὓς δὲ ἐπί τινων τῶν ἀπὸ τοῦ πλοίου· καὶ οὕτως ἐγένετο πάντας διασωθῆναι ἐπὶ τὴν γῆν.
口語訳聖書
その他の者は、板や舟の破片に乗って行くように命じた。こうして、全部の者が上陸して救われたのであった(διασῴζω)。
使徒28:1
καὶ διασωθέντες τότε ἐπέγνωμεν ὅτι μελίτη ἡ νῆσος καλεῖται.
口語訳聖書
わたしたちが、こうして救われてから(διασῴζω)わかったが、これはマルタと呼ばれる島であった。
使徒28:4
ὡς δὲ εἶδον οἱ βάρβαροι κρεμάμενον τὸ θηρίον ἐκ τῆς χειρὸς αὐτοῦ, πρὸς ἀλλήλους ἔλεγον, πάντως φονεύς ἐστιν ὁ ἄνθρωπος οὖτος ὃν διασωθέντα ἐκ τῆς θαλάσσης ἡ δίκη ζῆν οὐκ εἴασεν.
口語訳聖書
土地の人々は、この生きものがパウロの手からぶら下がっているのを見て、互に言った、「この人は、きっと人殺しに違いない。海からはのがれた(διασῴζω)が、ディケーの神様が彼を生かしてはおかないのだ」。
Ⅰペテロ3:20
ἀπειθήσασίν ποτε ὅτε ἀπεξεδέχετο ἡ τοῦ θεοῦ μακροθυμία ἐν ἡμέραις νῶε κατασκευαζομένης κιβωτοῦ, εἰς ἣν ὀλίγοι, τοῦτ᾽ ἔστιν ὀκτὼ ψυχαί, διεσώθησαν δι᾽ ὕδατος.
口語訳聖書
これらの霊というのは、むかしノアの箱舟が造られていた間、神が寛容をもって待っておられたのに従わなかった者どものことである。その箱舟に乗り込み、水を経て救われたのは(διασῴζω)、わずかに八名だけであった。